macho [マチョ]
[形](アメリカ)
1.マッチョな、筋肉質な、男らしい
メキシコのスペイン語macho(マチョ)に由来し同言語で「雄の〜」を意味する形容詞が変化したものです。意味は筋肉質な、や男らしい、となります。日本語でも「マッチョ」って言いますよね。これはこのスラングが日本語に輸入されたものです。
例 He is not handsome but he is macho. 彼はハンサムというよりはマッチョだ。
例 He is more fit and macho now. 彼は今もっと引き締まって筋肉質な体になっているよ。
例 He is really trying hard to prove how manly and macho he is. 彼はいかに自分がマッチョで男らしいか必死に示そうとしている。
「世界語」とも呼ばれる英語。それだけに多様な方言を持ち、スラング(俗語)ともなるとそのバリエーションは一段と豊かになります。当辞典では、アメリカの高校で学びカナダの大学で言語学を修めた日本人が、各国共通のものは勿論、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド等の英語スラングを方言・各英語圏・地域別に分類、使用法・和訳・意味・由来・発音(読み方)を解説していきます。
la la land の意味・解説・用法・例文
la la land [ラ・ラ・ランド]
[名](アメリカ)
1.陶酔、恍惚、夢の世界、現実離れしている(精神)状態
2.ロサンゼルス(特にハリウッド界隈)
daydreamingな状態とでも言えばいいでしょうか。
通例la-la landとハイフンが入ります。自分の世界に入ってしまっている状態の事を指します。in la-la landで「自分の世界に入っている」となります。また、このスラングはロサンゼルス(特にハリウッドあたり)の愛称でもあります。この場合都市名なのでLa-la landと語頭は大文字で表記されます。
2016年に公開され、アカデミー賞で6部門に輝いたアメリカのミュージカル映画のおかげで日本でも知名度を得た英語のスラングと言ってもいいでしょう。舞台はロサンゼルス。ジャズピアニストであるセバスチャンと、女優を夢見るミアは恋に落ちますが、お互いが目指す夢を叶えるため2人の恋は岐路に立たされます(ciatrより)。
夢を叶えたい(夢の世界にいると言ってもいいでしょう)という若者を描いている点、ロサンゼルスを舞台としている点が正にla la landですよね。恐らくそこに由来した映画のタイトルとなっているのでしょう。
例文 Just listen to yourself. You really are in la-la land. 自分に耳を傾けてみろよ。お前は本当に現実離れした世界にいるよ。
例文 I wish I could live in la la land every day. 毎日夢の世界に生きていられたらなぁ。
例文 She's from La-la land. 彼女はロサンゼルスの出身さ。
例文 The scum live in a very diffrent world to the rest of us its called la la land. あのクソ野郎は我々と全く異なる世界に生きている。ラ・ラ・ランドと呼ばれる場所さ。
[名](アメリカ)
1.陶酔、恍惚、夢の世界、現実離れしている(精神)状態
2.ロサンゼルス(特にハリウッド界隈)
daydreamingな状態とでも言えばいいでしょうか。
通例la-la landとハイフンが入ります。自分の世界に入ってしまっている状態の事を指します。in la-la landで「自分の世界に入っている」となります。また、このスラングはロサンゼルス(特にハリウッドあたり)の愛称でもあります。この場合都市名なのでLa-la landと語頭は大文字で表記されます。
2016年に公開され、アカデミー賞で6部門に輝いたアメリカのミュージカル映画のおかげで日本でも知名度を得た英語のスラングと言ってもいいでしょう。舞台はロサンゼルス。ジャズピアニストであるセバスチャンと、女優を夢見るミアは恋に落ちますが、お互いが目指す夢を叶えるため2人の恋は岐路に立たされます(ciatrより)。
夢を叶えたい(夢の世界にいると言ってもいいでしょう)という若者を描いている点、ロサンゼルスを舞台としている点が正にla la landですよね。恐らくそこに由来した映画のタイトルとなっているのでしょう。
例文 Just listen to yourself. You really are in la-la land. 自分に耳を傾けてみろよ。お前は本当に現実離れした世界にいるよ。
例文 I wish I could live in la la land every day. 毎日夢の世界に生きていられたらなぁ。
例文 She's from La-la land. 彼女はロサンゼルスの出身さ。
例文 The scum live in a very diffrent world to the rest of us its called la la land. あのクソ野郎は我々と全く異なる世界に生きている。ラ・ラ・ランドと呼ばれる場所さ。
petty の意味・解説・用法・例文 【オーストラリア英語】
petty [ペティー]
[名](オーストラリア)
1.ガソリン = petrol
これは「些細な」などを意味する形容詞のpettyとは一切関係がなく、ガソリンを意味するpetrol(アメリカではgasと呼ばれます)が変化したもので、オーストラリア英語のスラングです。
オーストラリアがイギリス連邦の国だからでしょうか。アメリカ英語のgasやgasolineではなく、イギリス英語のpetrolが変化・短縮されています。
例 I hate how much petty costs. F**k you servo!! ガソリンて高いよね。くたばれガソリンスタンド!!
例 I'll stop at the servo and we can get some petty. ガソリンスタンドに寄ってガソリンを入れよう。
*servoはオーストラリアのスラングでガソリンスタンドを意味します。servoでpettyを入れるなんて言ったら100%オーストラリア人ですね。
[名](オーストラリア)
1.ガソリン = petrol
これは「些細な」などを意味する形容詞のpettyとは一切関係がなく、ガソリンを意味するpetrol(アメリカではgasと呼ばれます)が変化したもので、オーストラリア英語のスラングです。
オーストラリアがイギリス連邦の国だからでしょうか。アメリカ英語のgasやgasolineではなく、イギリス英語のpetrolが変化・短縮されています。
例 I hate how much petty costs. F**k you servo!! ガソリンて高いよね。くたばれガソリンスタンド!!
例 I'll stop at the servo and we can get some petty. ガソリンスタンドに寄ってガソリンを入れよう。
*servoはオーストラリアのスラングでガソリンスタンドを意味します。servoでpettyを入れるなんて言ったら100%オーストラリア人ですね。
no sweat
no sweat [ノウ・スウェット]
[慣用句]
1.楽勝だ、簡単なこと、ちょろい、大したことない
そのまま訳すと「汗がない」や「汗をかかない」 。はて、どんな意味でしょう?意味は、要は汗をかかないくらい簡単なこと、つまりは「楽勝である」や「大したことない」などとなります。「どういたしまして」くらいのニュアンスでThank you.に対する返しとして使われる事も。ただ、くだけた表現であるので、カジュアルな間柄で使いましょう。
例 6 hours shift? No sweat. 6時間のシフト勤務?楽勝だ。
例 A:Thank you for the message.(メッセージ有難う。) B:No sweat. (どういたしまして。)
[慣用句]
1.楽勝だ、簡単なこと、ちょろい、大したことない
そのまま訳すと「汗がない」や「汗をかかない」 。はて、どんな意味でしょう?意味は、要は汗をかかないくらい簡単なこと、つまりは「楽勝である」や「大したことない」などとなります。「どういたしまして」くらいのニュアンスでThank you.に対する返しとして使われる事も。ただ、くだけた表現であるので、カジュアルな間柄で使いましょう。
例 6 hours shift? No sweat. 6時間のシフト勤務?楽勝だ。
例 A:Thank you for the message.(メッセージ有難う。) B:No sweat. (どういたしまして。)
ambo の意味・解説・用法・例文【オーストラリア英語】
ambo [アンボゥ]
[名](オーストラリア)
1.救急車
2.救急車に乗るパラメディック
救急車を意味するambulanceが省略され、接尾辞の-oが語尾に付加された形のオーストラリアンスラング。意味はそのまま救急車だったり、それに乗るパラメディック(救急救命士)だったり。
これは、午後(afternoon)を意味するarvoやガソリンスタンドを意味するservoと同じ、元の単語が省略され、その単語に接尾辞-oがくっついた、オーストラリア英語に顕著な造語方法の一つ。
そう、オーストラリア人は長ったらしい単語を嫌う癖があります。
※ambulance→ amb + -o →ambo
例 You see someone bleeding, you call an ambo but you see someone starving/begging you walk right past. もし血を流している人を見かけたら貴方は救急車を呼ぶだろう。もし飢え死にしそうになっている人/物乞いをしている人を見かけたら貴方はその側を通り過ぎるだろう。
例 Ambo is what an Australian would call an ambulance paramedic. Amboとはオーストラリア人が言うところの救急救命士だ。
[名](オーストラリア)
1.救急車
2.救急車に乗るパラメディック
救急車を意味するambulanceが省略され、接尾辞の-oが語尾に付加された形のオーストラリアンスラング。意味はそのまま救急車だったり、それに乗るパラメディック(救急救命士)だったり。
これは、午後(afternoon)を意味するarvoやガソリンスタンドを意味するservoと同じ、元の単語が省略され、その単語に接尾辞-oがくっついた、オーストラリア英語に顕著な造語方法の一つ。
そう、オーストラリア人は長ったらしい単語を嫌う癖があります。
※ambulance→ amb + -o →ambo
例 You see someone bleeding, you call an ambo but you see someone starving/begging you walk right past. もし血を流している人を見かけたら貴方は救急車を呼ぶだろう。もし飢え死にしそうになっている人/物乞いをしている人を見かけたら貴方はその側を通り過ぎるだろう。
例 Ambo is what an Australian would call an ambulance paramedic. Amboとはオーストラリア人が言うところの救急救命士だ。
piece of shit の意味・解説・用法・例文
piece of shit [ピースオヴシェッ|ピースオヴシット]
[慣用句]
1.カス、クソ、ゴミ、役立たず、質の悪いもの、価値のないもの
pieceは欠片や破片、断片を意味します。shitはご存知のとおりうんちや質の悪いものを意味するスラング。合わせてウンコの破片、つまりはゴミ、カス、質の悪いものを意味します。結構きつい表現なので、これのやや柔らかい表現としてpiece of crapを覚えておきましょう(crapもshitと同じで「クソ」を意味します)。
例 You can polish a piece of shit but it always be a piece of shit. 価値のないものを磨くことは出来るが、それは磨いたとしてもいつもカスのままである。
例 I feel like a piece of shit every single day. 毎日自分がゴミのように感じる。
例 Just shut up you piece of shit. 黙れこのクソ野郎が。
[慣用句]
1.カス、クソ、ゴミ、役立たず、質の悪いもの、価値のないもの
pieceは欠片や破片、断片を意味します。shitはご存知のとおりうんちや質の悪いものを意味するスラング。合わせてウンコの破片、つまりはゴミ、カス、質の悪いものを意味します。結構きつい表現なので、これのやや柔らかい表現としてpiece of crapを覚えておきましょう(crapもshitと同じで「クソ」を意味します)。
例 You can polish a piece of shit but it always be a piece of shit. 価値のないものを磨くことは出来るが、それは磨いたとしてもいつもカスのままである。
例 I feel like a piece of shit every single day. 毎日自分がゴミのように感じる。
例 Just shut up you piece of shit. 黙れこのクソ野郎が。
bcuz
bcuz
[接](インターネット)
1.=because
「何故なら」など理由を説明する接続詞のbecauseが省略され、くだけた形になったインターネットスラングです。文字数が少なくなってタイピングが楽になるので、SMSなどのメッセージやTwitterやFacebookなどのSNSでよく見られます。
because of(~のせいで)の省略形としてbcuz ofというのもあります。
becauseを省略したスラングは他にもあり…
・bc
・b/c
・cuz
あたりも頻出となっています。合わせて覚えておきたいですね。
例 I just want to be with you, bcuz I love you. 君と一緒にいたい。何故なら君が好きだから。
例 I have to stay home bcuz of heavy rain. 雨が酷くて家に居ざるを得ない。
[接](インターネット)
1.=because
「何故なら」など理由を説明する接続詞のbecauseが省略され、くだけた形になったインターネットスラングです。文字数が少なくなってタイピングが楽になるので、SMSなどのメッセージやTwitterやFacebookなどのSNSでよく見られます。
because of(~のせいで)の省略形としてbcuz ofというのもあります。
becauseを省略したスラングは他にもあり…
・bc
・b/c
・cuz
あたりも頻出となっています。合わせて覚えておきたいですね。
例 I just want to be with you, bcuz I love you. 君と一緒にいたい。何故なら君が好きだから。
例 I have to stay home bcuz of heavy rain. 雨が酷くて家に居ざるを得ない。
scumbag の意味・解説・用法・例文
scumbag [スカムバッグ]
[名]
1.ウザい奴、糞野郎、クズ、見下げ果てた人
scumbagはよく耳にするスラングの一つで、scumとbagの複合語です。scumはクズや人間のクズを意味する単語。bagは袋を意味しますので、合わせてクズの袋、そのくらいのクソ野郎やウザい奴となります。見下げるようなクソ人間がいたらこの単語を使いましょう。
例 My new English teacher is such a scumbag. 新しい英語の先生、ホントにクソ野郎よ。
例 My ex was a scumbag so I'm happy I broke up with him. 元カレがクズでさ、別れて本当にせいせいしているわ。
[名]
1.ウザい奴、糞野郎、クズ、見下げ果てた人
scumbagはよく耳にするスラングの一つで、scumとbagの複合語です。scumはクズや人間のクズを意味する単語。bagは袋を意味しますので、合わせてクズの袋、そのくらいのクソ野郎やウザい奴となります。見下げるようなクソ人間がいたらこの単語を使いましょう。
例 My new English teacher is such a scumbag. 新しい英語の先生、ホントにクソ野郎よ。
例 My ex was a scumbag so I'm happy I broke up with him. 元カレがクズでさ、別れて本当にせいせいしているわ。
womanizer の意味・解説・用法・例文
womanizer [ウーマナイザー]
[名]
1.女たらし、女遊びをする人、プレイボーイ、ヤリチ〇
いわゆる女たらしを意味するスラング。女性にだらしない男性がいたらこの単語で表してあげましょう。これの女性版はmanizerですが、こちらはあまりポピュラーではなく、whoreやslutなどを使うのがよいでしょう。
例 My boss was the most annoying guy.. such a womanizer. 私の上司は最悪の男。ホントに女たらしなんだもの。
例 Everyone always told me my 8th grade bf was a womanizer and I never understood why until now. 8年生の時に付き合っていた彼氏が女たらしだと皆言っていたんだけれど、今になるまで何故かは分からなかったの。
Britney Spears(ブリトニースピアーズ)の曲にもありますね。
You, you, you are
You, you, you are
Womanizer, womanizer
Womanizer
と、あんたはWomanizer(おんなたらし)よ、と歌っています。
[名]
1.女たらし、女遊びをする人、プレイボーイ、ヤリチ〇
いわゆる女たらしを意味するスラング。女性にだらしない男性がいたらこの単語で表してあげましょう。これの女性版はmanizerですが、こちらはあまりポピュラーではなく、whoreやslutなどを使うのがよいでしょう。
例 My boss was the most annoying guy.. such a womanizer. 私の上司は最悪の男。ホントに女たらしなんだもの。
例 Everyone always told me my 8th grade bf was a womanizer and I never understood why until now. 8年生の時に付き合っていた彼氏が女たらしだと皆言っていたんだけれど、今になるまで何故かは分からなかったの。
Britney Spears(ブリトニースピアーズ)の曲にもありますね。
You, you, you are
You, you, you are
Womanizer, womanizer
Womanizer
と、あんたはWomanizer(おんなたらし)よ、と歌っています。
dope
dope [ドウプ]
[形]
1.カッコいい、最高の、イカしている
何か自分が気に入ったものや人がいたらこの単語で形容しましょう。カッコいい、最高の、やいかしているなどを意味するスラングです。同義のスラングとしてはcoolやawesomeやkick-assなどがあります。
例 You are so dope that I'm glad we are friends. お前はとってもいかしているし、友達でいて嬉しいよ。
例 This outfit is dope so I'm posting it on FB. この服装カッコいいから、フェイスブックに写真を載せよう。
[名]
1.馬鹿
2.ドラッグ
名詞として使われると一転ネガティブな意味になりますので要注意。馬鹿やドラッグを意味します。スポーツなどで違法な扱いになる禁止薬物(いわゆるドーピング)などもこの単語ですね。
例えば…
His dad is such a dope.
の訳は、名詞として使われているので、彼の父親は本当に馬鹿だ。
ですが
His dad is such a dope person.
とpersonを修飾する形容詞で使われると、彼の父親は本当にカッコいい人だ。
となります。ややこしいですね。褒めたつもりがけなしていた、なんて事になりかねないので、使用にはちょっと注意が必要かもしれません。品詞の使い分けはしっかりと。
[形]
1.カッコいい、最高の、イカしている
何か自分が気に入ったものや人がいたらこの単語で形容しましょう。カッコいい、最高の、やいかしているなどを意味するスラングです。同義のスラングとしてはcoolやawesomeやkick-assなどがあります。
例 You are so dope that I'm glad we are friends. お前はとってもいかしているし、友達でいて嬉しいよ。
例 This outfit is dope so I'm posting it on FB. この服装カッコいいから、フェイスブックに写真を載せよう。
[名]
1.馬鹿
2.ドラッグ
名詞として使われると一転ネガティブな意味になりますので要注意。馬鹿やドラッグを意味します。スポーツなどで違法な扱いになる禁止薬物(いわゆるドーピング)などもこの単語ですね。
例えば…
His dad is such a dope.
の訳は、名詞として使われているので、彼の父親は本当に馬鹿だ。
ですが
His dad is such a dope person.
とpersonを修飾する形容詞で使われると、彼の父親は本当にカッコいい人だ。
となります。ややこしいですね。褒めたつもりがけなしていた、なんて事になりかねないので、使用にはちょっと注意が必要かもしれません。品詞の使い分けはしっかりと。
craving for
craving for [クレイヴィングフォア]
[慣用句]
1.~が無性に欲しい
脂っこいものや甘いものなど、何かを無性に欲しい時に使われるスラングです。craveは「何かを強く欲しがる」や「切望する」といった意味の単語です。
be craving + 目的語
be craving + 目的語
have a craving for + 目的語
の上記三つのどれかで使われます。食べ物や飲み物など口に入るものに対して使われる事が多いような気がします。
例 I'm craving for Starbucks.すんごいスタバに行きたい。
例 I'm craving pizza and fries. ピザとフライドポテトが食べたい。
例 I have a late night craving for sushi. 夜中なのにお寿司が食べたい衝動にかられている。
[慣用句]
1.~が無性に欲しい
脂っこいものや甘いものなど、何かを無性に欲しい時に使われるスラングです。craveは「何かを強く欲しがる」や「切望する」といった意味の単語です。
be craving + 目的語
be craving + 目的語
have a craving for + 目的語
の上記三つのどれかで使われます。食べ物や飲み物など口に入るものに対して使われる事が多いような気がします。
例 I'm craving for Starbucks.すんごいスタバに行きたい。
例 I'm craving pizza and fries. ピザとフライドポテトが食べたい。
例 I have a late night craving for sushi. 夜中なのにお寿司が食べたい衝動にかられている。
bcやb/cの意味・解説・用法・例文 【インターネットスラング】
bc
[接](インターネット)
1.=because
「何故なら」など理由を説明する接続詞becauseの短縮表記。ブリティッシュコロンビア州の事ではありません(勿論大文字でBCとした場合そういった意味にもなりますが)。
becauseとbc、比べてみると文字数がだいぶ削減出来るので、結構活躍度の高いインターネットスラングで、SMSなどのメッセージやTwitterやFacebook等のSNSでよく見られます。
間にスラッシュを入れてb/cとする表記もあります。
また、派生形としてbecause of(~の為に、~のせいで)の短縮表記としてbc ofという表現もあります。合わせて覚えておきましょう。
例 I'm going to bed rn bc I hafta get up early tmrw. 明日早起きだからもう寝るよ。
例 My plans got cancelled today bc of the rain. 雨のせいで今日の計画は中止。
[接](インターネット)
1.=because
「何故なら」など理由を説明する接続詞becauseの短縮表記。ブリティッシュコロンビア州の事ではありません(勿論大文字でBCとした場合そういった意味にもなりますが)。
becauseとbc、比べてみると文字数がだいぶ削減出来るので、結構活躍度の高いインターネットスラングで、SMSなどのメッセージやTwitterやFacebook等のSNSでよく見られます。
間にスラッシュを入れてb/cとする表記もあります。
また、派生形としてbecause of(~の為に、~のせいで)の短縮表記としてbc ofという表現もあります。合わせて覚えておきましょう。
例 I'm going to bed rn bc I hafta get up early tmrw. 明日早起きだからもう寝るよ。
例 My plans got cancelled today bc of the rain. 雨のせいで今日の計画は中止。
rn
rn
[慣用句](インターネット)
1.=right now
「今すぐに」や「至急」を意味するright nowが短縮されたもの(アクロニム)。rwと二文字になるとright nowとタイプするよりかなり文字数を減らせますので、結構重宝するインターネットスラングの一つです。SMSやWhatsappなどのメッセージやTwitterやFacebookなどのSNSで良く見かけるスラングです。
大文字でRNとタイプされることも。
例 I should go to bed rn, but I can't. 今すぐ寝るべきなのだろうが、寝られない。
例 Come over to my place RN. 今すぐウチに来いよ。
例 That is what I want rn. それが今僕が欲しいものです。
[慣用句](インターネット)
1.=right now
「今すぐに」や「至急」を意味するright nowが短縮されたもの(アクロニム)。rwと二文字になるとright nowとタイプするよりかなり文字数を減らせますので、結構重宝するインターネットスラングの一つです。SMSやWhatsappなどのメッセージやTwitterやFacebookなどのSNSで良く見かけるスラングです。
大文字でRNとタイプされることも。
例 I should go to bed rn, but I can't. 今すぐ寝るべきなのだろうが、寝られない。
例 Come over to my place RN. 今すぐウチに来いよ。
例 That is what I want rn. それが今僕が欲しいものです。
booyah の意味・解説・用法・例文
booyah [ブーヤァ]
[間](アメリカ)
1.やった
2.よっしゃー
喜びを表す感嘆詞で意味は「やった」や「よっしゃー」など。何か物事が上手くいったような時に使われます。スポーツや何らかの競争事などに勝って相手をからかうような時にも使えます。
boo-yahやbooyaなどとも綴られます。
同じような意味を持つ感嘆詞としてはhooray[フーレイ]などがあります。
例 Booyah, new high score and my team won. よっしゃ。 ハイスコア更新で俺のチームの勝ちだ。
例 I got a job offer for a digital web consultant. Boo-yah, デジタルウェブコンサルタントの仕事のオファーがあったんだ。やったね。
例 Booya, I just won a ticket to a baseball game. やった。野球の試合のチケットが当たった。
[間](アメリカ)
1.やった
2.よっしゃー
喜びを表す感嘆詞で意味は「やった」や「よっしゃー」など。何か物事が上手くいったような時に使われます。スポーツや何らかの競争事などに勝って相手をからかうような時にも使えます。
boo-yahやbooyaなどとも綴られます。
同じような意味を持つ感嘆詞としてはhooray[フーレイ]などがあります。
例 Booyah, new high score and my team won. よっしゃ。 ハイスコア更新で俺のチームの勝ちだ。
例 I got a job offer for a digital web consultant. Boo-yah, デジタルウェブコンサルタントの仕事のオファーがあったんだ。やったね。
例 Booya, I just won a ticket to a baseball game. やった。野球の試合のチケットが当たった。
boo
boo [ブー]
[名]
1.彼氏、彼女
boo[ブー]と聞くと我々がまず第一に思い浮かべるのはbooing[ブーイング]ですが、恋愛に関するスラングとしての役割もあります。booはboyfriend(彼氏)やgirlfriend(彼女)に対する愛着を持った呼びかけ・呼称としての意味も持っています。他に似たようなスラングとしては、baeがあります。こちらも要チェック。
例 I didn't post a pic but took tons with my boo, my happiness will not be defined by social media. 彼氏と沢山写真を撮ったけれど、アップロードはしなかった。私の幸せはソーシャルメディアによって定義されるものではないの。
例 My boo and I got back together. 彼女とよりを戻したんだ。
[名]
1.彼氏、彼女
boo[ブー]と聞くと我々がまず第一に思い浮かべるのはbooing[ブーイング]ですが、恋愛に関するスラングとしての役割もあります。booはboyfriend(彼氏)やgirlfriend(彼女)に対する愛着を持った呼びかけ・呼称としての意味も持っています。他に似たようなスラングとしては、baeがあります。こちらも要チェック。
例 I didn't post a pic but took tons with my boo, my happiness will not be defined by social media. 彼氏と沢山写真を撮ったけれど、アップロードはしなかった。私の幸せはソーシャルメディアによって定義されるものではないの。
例 My boo and I got back together. 彼女とよりを戻したんだ。
lappy の意味・解説・用法・例文【オーストラリア英語】
lappy [ラピー]
[名](オーストラリア)
1.ラップトップコンピューター、ノートパソコン
いわゆるノートパソコン、laptop(computer)が縮約されたもの。オーストラリア人は長ったらしい単語を嫌う癖があるので、こういった縮約表現はオーストラリア英語の大きな特徴の一つです。このような例は他にも沢山ありますので、オーストラリア英語の項をご参照ください。
例文 I need a new battery. My lappy is dying. 新しいバッテリーが必要。パソコンが死にかけている。
例文 I got a new lappy. Thanks dad. 新しいラップトップをゲット。有難う父さん。
[名](オーストラリア)
1.ラップトップコンピューター、ノートパソコン
いわゆるノートパソコン、laptop(computer)が縮約されたもの。オーストラリア人は長ったらしい単語を嫌う癖があるので、こういった縮約表現はオーストラリア英語の大きな特徴の一つです。このような例は他にも沢山ありますので、オーストラリア英語の項をご参照ください。
例文 I need a new battery. My lappy is dying. 新しいバッテリーが必要。パソコンが死にかけている。
例文 I got a new lappy. Thanks dad. 新しいラップトップをゲット。有難う父さん。
lor の意味・解説・用法・例文 【シンガポール英語・シングリッシュ】
lahと並んでシングリッシュの代表とも言える品詞のlor[ロー]、シンガポールに渡航したらこの単語を耳にしないといったことはまずないでしょう。
さて、頻繁に聞かれるこの単語ですが、適訳は何でしょう?無いかもしれませんね。ハッキリ訳さなくて良い単語といってもいいかもしれません。lahも同じでしたね。
このlorには、人の行動や考え、何らかの状況に関しての諦めのニュアンスが含まれます。ハッキリ訳さなくて良いと申し上げましたが、このニュアンスを加味して文章や発話を理解して頂ければ良いと思います。
例 It's raining so hard lor. 雨がすんごく強く降っているよね。
この例文では、話者が雨が降っている事に感じている諦めのニュアンスが含まれています。
例 Sometimes stereotypes cannot be helped lor. 固定観念ってのは時にはどうしようもないものなんだよねぇ。
この例文において、話者は固定観念というものは時には避けられないものだという諦観を含んで発話しており、それをlorが表しています。
例 I'm busy tho but if you want come over lor. 忙しいけれど、来たいなら来なよ。
話者は忙しいのですが、君が来たいんだったら来なよと諦めをもって相手に発話しており、そのニュアンスをlorが補完しています。
さて、頻繁に聞かれるこの単語ですが、適訳は何でしょう?無いかもしれませんね。ハッキリ訳さなくて良い単語といってもいいかもしれません。lahも同じでしたね。
このlorには、人の行動や考え、何らかの状況に関しての諦めのニュアンスが含まれます。ハッキリ訳さなくて良いと申し上げましたが、このニュアンスを加味して文章や発話を理解して頂ければ良いと思います。
例 It's raining so hard lor. 雨がすんごく強く降っているよね。
この例文では、話者が雨が降っている事に感じている諦めのニュアンスが含まれています。
例 Sometimes stereotypes cannot be helped lor. 固定観念ってのは時にはどうしようもないものなんだよねぇ。
この例文において、話者は固定観念というものは時には避けられないものだという諦観を含んで発話しており、それをlorが表しています。
例 I'm busy tho but if you want come over lor. 忙しいけれど、来たいなら来なよ。
話者は忙しいのですが、君が来たいんだったら来なよと諦めをもって相手に発話しており、そのニュアンスをlorが補完しています。
choccy の意味・解説・用法・例文 【オーストラリア英語】
choccy [チョッキー]
[名](オーストラリア)
1.チョコレート
chocolateが短縮されたオーストラリアのスラング。オーストラリア人は長ったらしい単語を嫌う癖があるので、こういった縮約はオーストラリア英語の大きな特徴の一つです。因みに彼らがchoccy bikkieと言うとチョコレートビスケットの事を指します。chocolate biscuitと言うのは彼らからしたら長くて嫌なのでしょう。面白いですね。
例 I am eating a lot of Cadbury's choccy eggs. キャドバリーのチョコエッグを沢山食べているよ。
例 Relaxing with a cuppa and choccy bikkies. チョコビスケットとお茶でリラックス。
[名](オーストラリア)
1.チョコレート
chocolateが短縮されたオーストラリアのスラング。オーストラリア人は長ったらしい単語を嫌う癖があるので、こういった縮約はオーストラリア英語の大きな特徴の一つです。因みに彼らがchoccy bikkieと言うとチョコレートビスケットの事を指します。chocolate biscuitと言うのは彼らからしたら長くて嫌なのでしょう。面白いですね。
例 I am eating a lot of Cadbury's choccy eggs. キャドバリーのチョコエッグを沢山食べているよ。
例 Relaxing with a cuppa and choccy bikkies. チョコビスケットとお茶でリラックス。
wym の意味・解説・用法・例文【インターネットスラング】
wym
[慣用句](インターネット)
1.=what (do) you mean
インターネットスラングの一つでwhat (do) you meanのアクロニム。wym?と疑問形で使われた場合は意味は「何を意味しているの?」や「何が言いたいの?」と問う形となり、平叙文や名詞節で使われた場合は「貴方の意味するところ」となります。大文字でWYMも可。
例 Wym by that? (それによって)何が言いたいの?
例 I know wym. 君が何を意味しているのか分かるよ。
例 Wym is still unclear. 君が何を意味しているかは未だに明らかになっていない。
[慣用句](インターネット)
1.=what (do) you mean
インターネットスラングの一つでwhat (do) you meanのアクロニム。wym?と疑問形で使われた場合は意味は「何を意味しているの?」や「何が言いたいの?」と問う形となり、平叙文や名詞節で使われた場合は「貴方の意味するところ」となります。大文字でWYMも可。
例 Wym by that? (それによって)何が言いたいの?
例 I know wym. 君が何を意味しているのか分かるよ。
例 Wym is still unclear. 君が何を意味しているかは未だに明らかになっていない。
登録:
投稿 (Atom)