gas up の意味・解説・用法・例文



[gǽs əp][ゲァスアップ]

[動](アメリカ
1.(クルマ等に)ガソリンを入れる、給油する。=fuel

gasとは文字通り「ガス」や「気体」を意味する名詞だが、アメリカ英語では「ガソリン」としての意味を持つ(gasolineの略式。因みにイギリス英語でガソリンは※petrol)。この名詞が転じてupを伴った句動詞になると、「給油する」といった意味を持つ。アメリカの映画やドラマでよく耳にするイディオム。

例 I'm running out of gas, so I need to gas up my car asap.(ガス欠になりそうだから、急いで給油しなくちゃ。)

※ガソリンスタンドはアメリカだとgas station。イギリス英語だとpetrol station。バリバリのオーストラリアンスラングだとservoとなる。ご参考までに。




twinzie (twinsie), twinzies (twinsies) の意味・解説・用法・例文



twinzie [twínzi][トゥウィンズィー]

[名]
1.(分身のような)親友

女性に対して用いられる。特にティーンエイジャーあたりの若い人世代に多いですが、まるで双子のように同じ趣向・趣味を持ち、似たような格好をしていっつも一緒に行動しているような仲の良い人たちっていますよね。そんな間柄の友人(女)の事を表すスラング。

由来は…:
twins(双子)→twinzに変化+接尾辞-ie(※)

※この接尾辞はaffectionate formと言って、元々の単語に愛情・親愛を付加する役割がある。他の例としてはsweetiebestie等。

twinzieでその双子のような二人組の片割れ、twinziesと複数形でその二人、となります。

例 Happy birhday, my bestie/twinzie!!( 誕生日おめでとう、私の親友/分身。)


twinzies/twinsies [twínzi:z][トゥウィンズィーズ]

[名詞]
1.おそろい

twinzies/twinsies と複数形になると、二人の人物が何か同じものを持っている場合(例:服装など)、要はおそろい、という意味で使われます。

例文 I have that same shirt. Twinsies!! 同じシャツを持っているわ。お揃いね。
例文 I'm buying this dress. We can be twinzies. このドレスを買う予定なの。双子みたいになれるわね(お揃いになれるわね)。


典型的なtwinzie。いや、これは双子か?




「タバコが好きです」がとんでもない意味に。アメリカ英語とイギリス英語で同音異義語のスラング"fag"



当ブログでも既に紹介しているように'fag'というスラングは、アメリカ英語では「同性愛者(ゲイ)」、イギリス英語では「煙草」と、全く異なる意味を持っている危険?な同音異義語。

今回は、違う英語圏で使い方を間違えると齟齬が生じて危ないという良い例を見せてくれる動画をYouTubeで発見したのでご紹介致します。

あらまし:Nilesという名のイギリス人の男性がアメリカに到着、ツアーガイドのBobに会うところから話は始まります。「イギリスからのフライトはどうでしたか?」とBobが尋ねるが、この"fag"というスラングの持つ意味の違いから、会話のすれ違いが段々と大きいものに…。

改めて、fagというスラングが米語では「同性愛者」、イギリス英語では「タバコ」を意味する事を頭に置きながらご覧下さい。

以下にスクリプトを掲載。「米訳」としている文の日本語訳は、アメリカ人のボブにどう間違って伝わっているか(聞こえているか)という翻訳をし、「英訳」はイギリス人のナイルズの意味するところとしました。特に「訳」としか書かれていない場合は、両者の間に齟齬が生じていない文となります。

-------------

B:Hello, Niles. Welcome to the United States. My name is Bob and I'll be your tour guide.
訳:ようこそ、アメリカへ。私はボブと申しまして、ツアーガイドを務めさせて頂きます。

N:Thank you, Bob. This is my first time in the States and I'm very excited.
訳:有り難う、ボブ。アメリカは初めてでね、ワクワクしてるよ。

B:Excellent. How was your flight?
訳:良いですね。フライトはいかがでしたか?

N:I was on the plane for 12 hours and all that running through my mind is having a fag.
米訳:12時間も飛行機に乗り通しでね。ゲイの事しか考えられなかったよ。
英訳:12時間も飛行機に乗り通しでね。頭に浮かんでくるのはタバコの事ばっかり。

B:(pause)...Well, ok anyway, there're many sites to see. Where would you like to go first?
訳:(沈黙)…分かりました。とにかく、見所は沢山ありますよ。どこに最初に行きたいですか?

N:My first priority is to go get some fags.
米訳: 優先順位としては、まずはゲイの野郎どもをひっかける事かな。
英訳:優先順位としては、まずタバコだな。

B:Niles, we don't use that word anymore. It's politically incorrect.
訳:我々はもうその言葉を使っていないんです。ポリティカリー・コレクト(※)じゃないですから。
※人種や性差別などの偏見が表現に含まれていない事。

N:...I don't care what's correct n' what's incorrect to say. I've called them fag since childhood and I'm gonna call them fags until the day I die.
米訳:何を言っていいか何を言っちゃいけないかなんて関係ねぇ。ガキの頃から使ってる単語なんだ。死ぬまで俺はゲイの連中をファグと呼ぶぞ。
英訳:何を言っていいか何を言っちゃいけないかなんて関係ねぇ。死ぬまで俺はタバコをファグと呼ぶぞ。

B:Fine then. Just please don't use that word in public.
訳:分かりました。ただ公共の場ではその単語を使わないで下さい。

N:Why? Bob, don't you like fags?
米訳:何故だ?お前はゲイが好きじゃないのか。
英訳:何故だ?お前はタバコが好きじゃないのか。

B:I don't know any, personally, but I'm just as open-minded as the next guy.
米訳:個人的には誰も知りませんからね。ただ、一般の人と同じくらいは同性愛者の方々に対しての理解は持っています。
英訳:個人的には誰も知りませんからね。ただ、一般の人と同じくらいはタバコに対しての理解は持っています。
*next guy=普通の人、平均的な人

N:Then it's about time you hit one. Let's go to the store and pick up a pack of fags. 
米訳:じゃあ、一発どうだ?そこの店に行ってゲイを大勢ひっかけてこようぜ。
英訳:じゃあ一服どうだ?そこの店でタバコを一箱買ってこようぜ。

B:I'm sorry sir, but I'm a happily married man. My wife and I have been married for 15 years.
訳:御免なさい。でも私は結婚生活に満足していまして、妻とはもう15年になるんです。

N:I bet your wife would like some fags too. Let's pick up a pack of fags for her, also.
米訳:あんたの嫁さんもゲイは好きだと思うぞ。彼女にも連中を連れて帰ってやろう。
英訳:あんたの嫁さんもタバコは喜ぶと思うぞ。タバコを買っていってやろうぜ。

B:Niles, I'm happy to be your tour guide during your stay here in America, but I'm not going to follow your fag quest.
米訳:ナイルズさん、私は貴方のアメリカ滞在中ツアーガイドとして務めたいと思いますよ。でも貴方の「ゲイ」探しには付き合えませんよ。
英訳:ナイルズさん、私は貴方のアメリカ滞在中ツアーガイドとして務めたいと思いますよ。でも貴方の「タバコ」探しには付き合えませんよ。

N:Don' be so gay, Bob. Just try one. You'll like it.
米訳:そう"ゲイ"になるなよ、ボブ。一回ヤッてみろよ。気に入るぜ。
英訳:そう"ゲイ"になるなよ、ボブ。一本吸ってみろよ。気に入るぜ。

B:No thank you.
訳:いいえ、結構です。

N:You don't know what you're missing.
訳:お前は自分に何が必要か分かってないんだ。

B:Ignorance is bliss.
訳:「知らぬが仏」ですよ。

N:There's nothing like the smooth taste to a fag in your mouth.
米訳:口の中に広がるゲイのチ○コの風味ほど良いものは無いぜ。
英訳:口の中に広がるタバコの風味ほど良いものは無いぜ。

B:I didn't need the visual in my head.
例:想像したくもないですよ。

N: Once you put the first fags between your lips, you'll know you've found ecstasy.
米訳:一回しゃぶるとよ、エクスタシーを感じたってわかっちまうんだよな。
英訳:一本吸うとよ、エクスタシーを感じたってわかっちまうんだよな。

B:This is not a conversation I want to engage in. I you don't change the subject, then I'll resign as your tour guide.
訳: このような会話はしたくありません。貴方がもしトピックを変えないのであれば、ツアーガイドを辞めさせて頂きますよ。

N:There's nothing wrong with it. I suck on fags everyday.
米訳:ゲイと寝る事の何が悪いってんだ。こっちは毎日しゃぶってやってるんだぞ。
英訳:喫煙の何が悪いってんだ。こっちは毎日タバコを吸っているんだぞ。

B:Nails, get yourself another tour guide.
訳ナイルズさん、別のツアーガイドを見つけて下さい。

N:Very well then, You homo. I will find me a pack of fags myself. I will suck on each one without you.
米訳:わかったよ、この"ホモ"野郎が。自分でゲイを見つけて、おめーなんかいなくともゲイ野郎のチ○ポを一本一本しゃぶってやらぁ。
英訳:ああいいさ。このホモ野郎が。お前なんか必要ねぇ。自分でタバコ買って吸ってやらぁ。

-----------------

タバコを吸おうとしないボブに対するナイルズの最後の捨て台詞、"You homo"が秀逸。アメリカ人のボブは「そりゃおめーだよ」と心の中で呟いている事だろう。

とまあ、このように、俗語というのは気をつけて使わないと危ないというのがよく分かりますね。両国で「タバコ」と通じる単語としてはcigarette, cig, smokeあたりだろうか。これらの単語を使うのが無難と言えます。fagなんて使っていると、シチュエーションによっては、貴方が「ゲイ」を意味していると相手に取られてしまう可能性もありますよ…。
-------------------------------------------------------------------
No offence is intended to those who practice homosexuality. 同性愛者の方への侮辱を目的としたエントリーではありません。





pjs の意味・解説・用法・例文



pjs [ピージェイズ]

[名](インターネット)
1.パジャマ、寝巻き =pajamas(米), pyjamas(英)

寝巻き」もしくはそのまま「パジャマ」を意味する"P"a"J"ama"s"の頭字語。通例複数形(※)で用いられるのでスラングの場合もpj"s"と複数形になる。PJsとも。

※パジャマというのは、ズボンと上着の部分で分かれているものなので、複数形が基本となる。a pair of pajamasとも。
例文 Day off today and all I plan on doing is staying in my pjs and reading books. 今日はオフだし、パジャマのまま本でも読もうかな。
例文 You can wear PJs in first class. ファーストクラスに乗るとパジャマが着られるんだぜ。




TIA



TIA

[慣用句](インターネットスラング)
1.=thanks in advance

"Thanks In Advance"の頭字語。このイディオムを直訳すれば「前もって有り難う。」になるのだが「宜しく。」や「宜しくお願いします。」あたりが適訳。Eメールや掲示板、SNS等で質問等をした際や協力をお願いする時に、相手に対して前もって謝辞を示す為に使われるインターネットスラングの一つ。

"Thanks in advance."自体はビジネスでも使われる表現だが、"TIA"はカジュアルなものなので状況を考慮して使用しましょう。

例 Help!! I need the latest traffic info from Burnaby to Downtown Vancouver. TIA. (バーナビーからバンクーバーのダウンタウンまでの最新の交通情報が欲しいんだ。宜しく。)






bloke の意味・解説・用法・例文 【イギリス・オーストラリア英語】



bloke [blóuk][ブロウク]

[名](イギリス)(オーストラリア)(ニュージーランド)
1.男性、男の人


イギリス英語のスラングで"man"や"guy"と同義。なよっとした男性ではなく、ガッチリした印象の男性を指す事が多い。イギリス英語の影響が強い、オーストラリアやニュージーランドの英語話者もこの単語を用いる事がある。英連邦に属し且つ英語圏の国全般でポピュラーなスラングかと思いきや、カナダ人の元同僚曰く、同国ではそれ程聞かないとの事(アメリカ英語の影響が強いですからねぇ)。

写真はアウトバック・ステーキハウスの男性用お手洗いのドアのサイン。outback自体はアメリカ発祥のレストランチェーンなのですが、店舗作りのコンセプトがオーストラリアなので、同国で使われているスラングを使い、いかにも"らしい"演出をしているんでしょうね。あ、ちなみにこのエントリは、先程上述のカナダ人とお店に行って「あ、そういえば」と思ったから作成しました…。

因みに、オーストラリア英語で対義語、つまり女性を表すスラングはsheilaです。


例文 How can you be that horrible to such a nice bloke? よくも君はあのナイスガイによくもそんなひどい仕打ちが出来るな。
例文 It’s never ever nice to see a good bloke get injured. ナイスガイ(プレーヤー)がけがをするのを見るのはいつだって決して喜ばしいことではない。





適当に前置詞を使っていませんか? | aboveとoverの使い分け・違い



スラングをこのブログでご紹介している事が不真面目だとは思いませんが、学校等でもお話して良いような真面目な英文法・単語の話をたまには書いてみようと思います。スラングからは逸脱しますが、別ブログを立ち上げるほどシリーズ化をするつもりもありませんし、スラングの用法に関連してくる話もあるかと思いますので、何かのついでだと思ってごお付き合い下さい。


さて、先日お酒の席で元同僚のネイティブスピーカーと英語の前置詞の話になりました。前置詞って意外と厄介で、同じカテゴリに属するものの細かい使い分けって難しいですよね。今回はoverとaboveの違いに関して細かく論議を交わしたのですが、そこでのメモ(ああ、なんと割り箸の袋の裏ですよ)や記憶を改めて明瞭にまとめてみました。

大前提:共通点は、どちらも「何かの上にある」といったイメージ。

・overはいくつかの方向に用いる事が出来るが、aboveは"上"のみ。
Over can be used the in the sense of various directions, but above can only be used in the sense of up. Sometimes we use the phrase "You've stepped over the line" which means "You have done something which is considered unacceptable (something which exceeds the normal limits of fairness and politeness)" but we can't say "You've stepped above the line", it doesn't make sense.


日本語で説明する前に、イメージの違いをビジュアライズしておきましょう…

Over = ↑/ →   Above = ↑

上記がベースとなります。


Overとaboveの違いはaboveの場合、アップ/ダウン(↑)というverticalなイメージの時にしか使えないが、overは「通り過ぎた」とか「通り越えた」のようなニュアンスも含まれる。例えば「締め切りを超えていますよ」の場合は先述のアップ/ダウンverticalなイメージに合致しないので「We're over the deadline」は用法上問題ないが、「We're above the deadline」はNG。

overはaboveの「上/↑」の概念も含意しているので、aboveの代役を兼ねる事が出来る場合も多い。


・overの代わりにaboveが使用可能なケースは基本的に「数字」がカギ。
But sometimes both can be used, usually where numbers are involved, like "You're driving over the speed limit" or "You're driving above the speed limit", or "That's over the amount I want to spend" and "That's above the amount I want to spend". In that sense because you're talking about high and low, it works both ways, like I said - up works for both.

数字に関して「高い/低い」を論ずる場合。
例: "You're driving over the speed limit"と"You're driving above the speed limit", 
共に「速度制限を超過している」という意味だが、速度という数字の「high/low」なので、これはどちらも正解。

また、「予算を超えている」の場合、これもお金(数字)の話だからアップ/ダウンの概念がある。なので、英語に訳したら「That's a little above / over my budget」or「That's a little above / over how much I was planning to spend」の様なフレーズになり、共に正解となる。

数字が絡まなくてもaboveがoverの代わりを務めるケースがある。
日本語で「直属の上司を通さないで更に上の人と直接交渉をする」と言うシチュエーションで、これを英語にしたら「Go over someone's head (to someone higher up the ladder)」となる。だが、この場合「Go above someone's head (to someone higher up the ladder)」でも正しい。何故ならオフィスの建物としての階層のイメージが絡んで来てアップ/ダウンがあるから(直属の上司が4Fで更に上の人が6Fというように)。

ついでですが、この「Go over someone's head」という文は二つの意味を持っていて、二番目は「(その人はある事を)ちっとも理解出来ない。」、つまりその人の理解力を超えている。この場合はアップ/ダウンのニュアンスがなく「理解出来ない物」が頭の上を飛び越えていく(↑/→のイメージになる)からaboveは使えなくなるのです。面白いですね。


とまあざっくり紹介しましたがこのような感じです。他にも例文は腐るほど作れますが、本当に紹介し切れませんので、後は上記の基本概念を念頭に置きながら、トライアル&エラーをしてみて下さい。しかしながら改めて、簡単なように見えて前置詞は奥が深いですね。





dart の意味・解説・用法・例文【カナダ英語】



dart [dɑ':(r)t][ダート]

[名](カナダ)
1.タバコ=cigarette


カナダ英語(Canadian English)のスラングで「煙草」を意味します。複数形はdarts

dartとは所謂ダーツの事(バーとかに置いてあるあれ)。そしてそのゲームで使われるのことを指します。
的の真ん中に刺さってるこれですね。で、タバコのロールをダーツの投げ矢に見立てた事がこのスラングの語源となります。また、この単語はタバコだけでなく、マリファナ等タバコのように嗜好する違法ドラッグのロールに対しても使われます。

hack a dart喫煙する、という熟語になります。


例文 I cannot understand why smokers can go outside and burn a dart on such a cold night. こんな寒い夜に喫煙者が外でタバコを何でわざわざ吸うのか理解に苦しむよ。

例文 I was so stressed that I smoked a pack of darts in 2 hours. とてもストレスが溜まっていたので、2時間でタバコをひと箱吸ってしまった。

例文 Can't wait. Can we hack a dart together outside after? 待ちきれない。後で外に煙草を吸いに行かないか?


タバコを意味するスラングは他にも数多く存在します。当ブログでもその一部を紹介しておりますので、ご興味を持たれた方は下記リンクもどうぞ。

同じ意味を持つ他のスラングワード
cancer stick
ciggy
fag
smoke




sunnies の意味・解説・用法・例文



sunnies ['sʌniz][サニーズ]

[名](オーストラリア)(ニュージーランド)
1.サングラス=a pair of sunglasses

オーストラリア英語に顕著な、"単語短縮+接尾辞-ie"のパターン(sun(glasses)+ie+複数形のs)で生成されるスラング。ニュージーランドでも使われます。蛇足ですが、サングラスはグラス部分が対になっているものなので、英語として使うときは複数形のsを忘れずにつけるようにしましょう。ビギナーの方、忘れがちなので要注意です。

例 These are the sunnies you want. which pair again? (君が欲しがっているサングラスの写真なんだけれど、どれだっけ?)




Brissie



Brissie [brízi][ブリズィー]

[名](オーストラリア)
1.ブリスベン

オーストラリア・クイーンズランドの都市Brisbaneの事(「何故ブリ"ズィー"なの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、同市の発音は○ブリズベン ×ブリスベン)。当ブログでも度々ご紹介しているように、"長い単語を短縮+接尾辞-ie"とするのが、オーストラリア人は大好き。TasmaniaのTassieも同じルールに則っていますね。

筆者が訪れた"Brissie"のEkkaの写真。Ekkaとはブリスベンで毎年開催されるお祭りの事。蛇足ですが、このEkkaも元々はExhibitionの事で、ここでもオーストラリア英語特有の現象が見られます。









dishy



dishy [díʃi][ディッシー]

[形](イギリス
1.セクシーな、魅力的な、色っぽい、カッコいい

"good-looking","sexy","attractive","cute"あたりと同義のイギリス英語のスラング。男女両方に対して用いられる。

例 Who's the dishy guy in the blue shirt?(あのブルーのシャツを着てるイケメン君は誰なの?)


"We Think You're Dishy"はオーストラリア出身のデュオ、B(if)tekの曲。イギリス英語にカテゴライズしたが、英連邦のオーストラリアでもこのスラングが膾炙しているのだろう。そんな一例。




T.G.I.F.



T.G.I.F.

[慣用句](インターネット)
1.=Thank God It's Friday

Thank God It's Fridayのアクロニム(頭文字を取って構成された単語の事)。

直訳すれば、「金曜日です。神様有り難う御座います」といったところだが、くだけた言い方をすれば「やった!金曜日だ!」となる(いわゆる花金て奴ですね)。苦しい平日を潜り抜け、週末に到達した喜びを表すインターネットスラングで、ツイッターのハッシュタグになる位人口に膾炙している。因みに、金曜の夕方になると筆者のFacebookのfeed上にも友人の使うこの言葉が続々と表示される。

あくまでインターネットスラングである為、口語では"Thank God, It's Friday."とフルセンテンスで使われ、「TGIF(ティージーアイエフ)」と発話される事はない。

TGIFとも。

余談ですが、アメリカンスタイルのカジュアルダイニング「ティージーアイ・フライデーズ(TGI Friday's)」の名前も同じ意味ですよ。





rim の意味・解説・用法・例文



rim [rím][リム]

[名]
1.ホイール

rimの原義は「」等(「メガネのリム」等訳さなくても通じる程膾炙していると思う)。英語でスラングとして使われる場合、車や自転車等の「ホイール」を意味する事がある。このスラング、主に車をドレスアップand./orチューンするような車好きの人がカジュアルなコンテクストで好んで使う傾向にある。一輪では基本的に意味をなさない物なので、wheelsと同じようにrimsとして複数形で用いられる事が多い。日本人の車好きがリムと言った場合は、ホイールの縁の部分を表すので、ちょっとややこしい。

例 I put a new set of rims on my Honda(新しいホイールセットを俺のホンダ車に装着したんだ。).