chin wag [ʤínˌwæg][チンワッグ]
[名](イギリス)
→こちらの動画を参照。
「世界語」とも呼ばれる英語。それだけに多様な方言を持ち、スラング(俗語)ともなるとそのバリエーションは一段と豊かになります。当辞典では、アメリカの高校で学びカナダの大学で言語学を修めた日本人が、各国共通のものは勿論、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド等の英語スラングを方言・各英語圏・地域別に分類、使用法・和訳・意味・由来・発音(読み方)を解説していきます。
shawty の意味・解説・用法・例文 【アメリカ英語】
shawty [ショウティー]
[名詞]
1.可愛い子、魅力的な女性
1.可愛い子、魅力的な女性
2.彼女、ガールフレンド
アメリカ黒人英語の単語で、shortyが変化したもの。shortyは小さい(=shortな)女性に対する呼びかけ・愛称のようなもので、日本語でのニュアンスですと、「おチビちゃん」や(古臭いかもしれませんが)「可愛い子ちゃん」あたりが適当かもしれませんね。
単に素敵な女性といった意味だけでなく、彼女、ガールフレンドに対する愛称としても使われます。
アメリカ英語では母音に挟まれた/t/はflappingを起こす(カタカナで表すのであればタ行がラ行になる。waterがウォーラーなど)場合があるので、発音は[ショーリー]とも。
例文 I’ve never dated a shawty that was under 200 pounds. 200ポンド(90.718kg)を下回る体重の女の子と付き合った事が無い。
例文 I just want a shawty who listen to my playlist. 僕のプレイリストを聴いてくれるガールフレンドが欲しいな。
例文 I miss my shawty. 彼女が恋しい。
→こちらの動画も参照下さい。
scum の意味・解説・用法・例文
scum [ˈskʌm][スカム]
[名]
1.クズ。カス。ゴミ。
2.クソ野郎。クズ人間。ゴミ野郎。
scumとはゴミの事。元々は物に対して用いられる単語ですが、人に対しても「クズ」といった意味合いで侮辱や罵倒の意味合いを込めて使われます。見下げるような人間のクズがいたらこの単語で表しましょう。「ゴミ野郎」ってやつですね。派生語のscumbagも併せて覚えておきたいです。
例文 Why has no action been taken against this scum? He's such a racist. 何故このクズ野郎に何のアクションも起こされていないのだろう。彼は本当に人種差別的な人間なのに。
例文 I don't think calling people scum is a solution. 人をクズ呼ばわりしても何の解決にもならない。
[名]
1.クズ。カス。ゴミ。
2.クソ野郎。クズ人間。ゴミ野郎。
scumとはゴミの事。元々は物に対して用いられる単語ですが、人に対しても「クズ」といった意味合いで侮辱や罵倒の意味合いを込めて使われます。見下げるような人間のクズがいたらこの単語で表しましょう。「ゴミ野郎」ってやつですね。派生語のscumbagも併せて覚えておきたいです。
例文 Why has no action been taken against this scum? He's such a racist. 何故このクズ野郎に何のアクションも起こされていないのだろう。彼は本当に人種差別的な人間なのに。
例文 I don't think calling people scum is a solution. 人をクズ呼ばわりしても何の解決にもならない。
retard の意味・解説・用法・例文
retard [ˈritɑ:(r)d][リタード]
[名](アメリカ)
1.知能の遅れた人。知恵遅れ。
2.アホ。
知恵遅れの、や知的障害を持った、を意味する形容詞retardedの変化したもの。
原義は1の知恵遅れや知能の遅れた人であるが、これは蔑称です。要注意。
また、そのような状態に取られるような健常者に対して「馬鹿」や「アホ」といった意味で使われる。非常に敏感なトピックであるだけに、なるべくなら2の意味での使用は避けたいものである。アメリカの高校に交換留学をした頃、仲の良い間柄の連中がお互いに対して使っているのを頻繁に見かけたので、ティーンエイジャーはその辺をあまり気にしないんだろうな、と。
形容詞retardedの場合[リターディド] と強勢が置かれるが、名刺のretardの場合[リタード]と第一音節にストレスが置かれて発音される。
例文 Jamie is such a retard. He's already got dumped 3 times this year.(ジェイミーはホントアホだぜ。今年に入ってもう三回もふられてやがる。)
例文 What's up retards? よう、お前ら。
関連語句
・retarded
[名](アメリカ)
1.知能の遅れた人。知恵遅れ。
2.アホ。
知恵遅れの、や知的障害を持った、を意味する形容詞retardedの変化したもの。
原義は1の知恵遅れや知能の遅れた人であるが、これは蔑称です。要注意。
また、そのような状態に取られるような健常者に対して「馬鹿」や「アホ」といった意味で使われる。非常に敏感なトピックであるだけに、なるべくなら2の意味での使用は避けたいものである。アメリカの高校に交換留学をした頃、仲の良い間柄の連中がお互いに対して使っているのを頻繁に見かけたので、ティーンエイジャーはその辺をあまり気にしないんだろうな、と。
形容詞retardedの場合[リターディド] と強勢が置かれるが、名刺のretardの場合[リタード]と第一音節にストレスが置かれて発音される。
例文 Jamie is such a retard. He's already got dumped 3 times this year.(ジェイミーはホントアホだぜ。今年に入ってもう三回もふられてやがる。)
例文 What's up retards? よう、お前ら。
関連語句
・retarded
rubber の意味・解説・用法・例文 - アメリカ英語とイギリス英語で意味の異なるスラング
rubber [ˈrʌbə(r)][ラバー]
[名](アメリカ)
1.コンドーム
[名](イギリス)
1.消しゴム
rubberの原義は「ゴム」。コンドームがゴム製であることから、アメリカ英語のスラングでは「コンドーム」という意味を持つに至りました。イギリス英語では「消しゴム」を意味することもあり、イギリス人の先生がアメリカに行って、"Do you have a rubber?"と生徒に聞いて笑われる…なんて話は非常に有名。使う国や相手の出身国を考慮して使い分けたいスラングです。
日本語でもコンドームのことを「ゴム」と呼ぶこともあるので、我々にとってもまあ割と理解しやすいスラングだと思います。
例文 I've only brought one pencil to this exam!!!!! and no rubber!!!! I'm living life on the edge ! この試験に持ってきたのは1本の鉛筆のみ。消しゴムは忘れた!!! 私は ギリギリの人生を歩んでいる。
例文 That awkward moment when you gotta put a rubber on before sex. セッ〇スの前にコンドームを装着しなければならないあの変な空気の流れる瞬間よ。
[名]
1.タイヤ
車好きの英語学習者の方は、こちらの意味もマスト。車やバイク等のタイヤ(※)を意味するスラングでもあります。
例 Volkwheels with 255 wide rubber installed! 255のタイヤ組んだVolkracingをぶち込んだぜ。
※因みにタイヤの綴りは米英で異なり、アメリカ式だとtireでイギリス式だとtyreとなります。
[名](アメリカ)
1.コンドーム
[名](イギリス)
1.消しゴム
rubberの原義は「ゴム」。コンドームがゴム製であることから、アメリカ英語のスラングでは「コンドーム」という意味を持つに至りました。イギリス英語では「消しゴム」を意味することもあり、イギリス人の先生がアメリカに行って、"Do you have a rubber?"と生徒に聞いて笑われる…なんて話は非常に有名。使う国や相手の出身国を考慮して使い分けたいスラングです。
日本語でもコンドームのことを「ゴム」と呼ぶこともあるので、我々にとってもまあ割と理解しやすいスラングだと思います。
例文 I've only brought one pencil to this exam!!!!! and no rubber!!!! I'm living life on the edge ! この試験に持ってきたのは1本の鉛筆のみ。消しゴムは忘れた!!! 私は ギリギリの人生を歩んでいる。
例文 That awkward moment when you gotta put a rubber on before sex. セッ〇スの前にコンドームを装着しなければならないあの変な空気の流れる瞬間よ。
[名]
1.タイヤ
車好きの英語学習者の方は、こちらの意味もマスト。車やバイク等のタイヤ(※)を意味するスラングでもあります。
例 Volkwheels with 255 wide rubber installed! 255のタイヤ組んだVolkracingをぶち込んだぜ。
※因みにタイヤの綴りは米英で異なり、アメリカ式だとtireでイギリス式だとtyreとなります。
loser
loser [lú:zə(r)][ルーザー]
[名]
1.敗者。負け犬。負け組。落伍者。
2.臆病者。ヘタレ。
あまり言い方は好きではないが、社会的な意味での敗者から、単にヘタレまで、loseした者、しそうな者のこと馬鹿にした表現。仲のいい間柄で単に冗談として使われる場合も。
例 You f**kin' loser!!(このルーザーめ!)
[名]
1.敗者。負け犬。負け組。落伍者。
2.臆病者。ヘタレ。
あまり言い方は好きではないが、社会的な意味での敗者から、単にヘタレまで、loseした者、しそうな者のこと馬鹿にした表現。仲のいい間柄で単に冗談として使われる場合も。
例 You f**kin' loser!!(このルーザーめ!)
packed in sardines
packed in sardines [pǽkt in sɑ:(r)dí:nz][パックトインサーディンズ]
[慣用句]
1.ぎゅうぎゅう詰めの。すし詰めの。混雑した。
缶詰に入っている鰯(sardine)がぎゅうぎゅう詰めになっていることから。狭い場所に過剰な程の人が集まっている場合に使われることが多い(都市部の電車がその最たる例)。東京や大阪の電車なんかまさにこれ。ガイドブックに書かれるくらいだし…。
packed like sardinesとも。形容詞として使うならsardine-packedか、ハイフンを抜いてsardine packedとなる。
[慣用句]
1.ぎゅうぎゅう詰めの。すし詰めの。混雑した。
缶詰に入っている鰯(sardine)がぎゅうぎゅう詰めになっていることから。狭い場所に過剰な程の人が集まっている場合に使われることが多い(都市部の電車がその最たる例)。東京や大阪の電車なんかまさにこれ。ガイドブックに書かれるくらいだし…。
packed like sardinesとも。形容詞として使うならsardine-packedか、ハイフンを抜いてsardine packedとなる。
aka
aka [eikeiei][エイケイケイ]
[慣用句]
1.別名。=also known as
also known as...「...としても知られている」のアクロニム(頭字語)。a.k.a.とも。異名、別名、ニックネーム等を持つ人や物を説明する際に使用される。アメリカの刑事ドラマで容疑者について話す時に使われたり。
例 He's Kazuyoshi Morita, aka Tamori.(彼は、森田一義、別名タモリさ。)
[慣用句]
1.別名。=also known as
also known as...「...としても知られている」のアクロニム(頭字語)。a.k.a.とも。異名、別名、ニックネーム等を持つ人や物を説明する際に使用される。アメリカの刑事ドラマで容疑者について話す時に使われたり。
例 He's Kazuyoshi Morita, aka Tamori.(彼は、森田一義、別名タモリさ。)
DUI
DUI [di:ju:ai][ディーユーアイ]
[名][慣用句](アメリカ)
1.飲酒運転
drunk drivingと言ったりもするけど、こちらも使用頻度は高い。Driving Under the Influence (of alcohol)=「(アルコールの)影響下での運転」のアクロニム。名詞としても、また主語+動詞+DUIと、進行形の文の一部としても用いられる。
例 I got my license suspended the other night, cuz I was DUI.(こないだの夜免停くらったよ。飲酒運転でね。)
[名][慣用句](アメリカ)
1.飲酒運転
drunk drivingと言ったりもするけど、こちらも使用頻度は高い。Driving Under the Influence (of alcohol)=「(アルコールの)影響下での運転」のアクロニム。名詞としても、また主語+動詞+DUIと、進行形の文の一部としても用いられる。
例 I got my license suspended the other night, cuz I was DUI.(こないだの夜免停くらったよ。飲酒運転でね。)
j/c
j/c
[慣用句](インターネット)
1=just curious
just curious=「ただ興味があるだけ」のそれぞれ頭文字だけを残したアクロニム。間にスラッシュを入れずにjcとすることも。
Facebookで友人申請を許可したイギリス人が実はゲイで、以下のようなやりとりをしたことがある(当然答えはNoだけれど)。
例
A: Do u hav a boyfriend?(彼氏いるの?)
B: ...
A: j/c.(興味があるだけさ)
[慣用句](インターネット)
1=just curious
just curious=「ただ興味があるだけ」のそれぞれ頭文字だけを残したアクロニム。間にスラッシュを入れずにjcとすることも。
Facebookで友人申請を許可したイギリス人が実はゲイで、以下のようなやりとりをしたことがある(当然答えはNoだけれど)。
例
A: Do u hav a boyfriend?(彼氏いるの?)
B: ...
A: j/c.(興味があるだけさ)
JB
JB [ʤeibi:][ジェイビー]
[名](シンガポール)
1.Johor Bahru(ジョホールバル)
長い都市名なので、シンガポール人もマレーシア人もJBと略して呼ぶ。
マレーシア第二の都市で、半島最南端に位置。シンガポールともジョホール水道を隔てて接している事から、非常に密接した関係にある。ここからシンガポールへ通勤、通学、また逆をしている人も多い。日本人には、イラン相手に延長戦の末1998年のフランスワールドカップ行きの切符を手に入れた「ジョホールバルの歓喜」で有名。
余談だけれど、ここに日帰り旅行をした際に、シンガポールのイミグレーションで、「何が楽しくてJBなんかに行ったんだ?」と入国審査官に聞かれた事がある。両国家の微妙な関係を垣間見た瞬間である。

[名](シンガポール)
1.Johor Bahru(ジョホールバル)
長い都市名なので、シンガポール人もマレーシア人もJBと略して呼ぶ。
マレーシア第二の都市で、半島最南端に位置。シンガポールともジョホール水道を隔てて接している事から、非常に密接した関係にある。ここからシンガポールへ通勤、通学、また逆をしている人も多い。日本人には、イラン相手に延長戦の末1998年のフランスワールドカップ行きの切符を手に入れた「ジョホールバルの歓喜」で有名。
余談だけれど、ここに日帰り旅行をした際に、シンガポールのイミグレーションで、「何が楽しくてJBなんかに行ったんだ?」と入国審査官に聞かれた事がある。両国家の微妙な関係を垣間見た瞬間である。
近代的なビルとカラフルなショップハウスが共存するJBの町並み。
lame の意味・解説・用法・例文【アメリカ英語】
lame [léim][レイム]
[形](アメリカ)
1.ダサい、カッコ悪い、いけてない
2.古臭い、時代遅れの
3.つまらない、面白みに欠ける
4.説得力に欠ける
原義は「身体の不自由な」で、handicappedに近い。
アメリカ英語でよく使われるスラングで、意味は上記のように多岐に渡りますが、総じてネガティブな意味で使われます。派生語としてはlamerがあり、上記のような意味で形容される人の事を指します(lameの比較級の場合もあり)。
例 Her explanation is so lame but everybody is believin'. 彼女の説明には全く説得力がないんだけれど、皆信じているんだよね。
例 What's wrong with you? Your outfit today is lame. どうしたの?今日の服装ダサいよ。
例 Apparently I'm lame because I don't want to party and drink. パーティーしたりお酒を飲んだりしないから 、私は明らかにつまらない人間だよ。
例 Her new bf is such a lamer. 彼女の新しい彼氏、マジいけてないから。
ace の意味・解説・用法・例文
ace [éis][エイス]
[形](イギリス、オーストラリア、ニュージーランド)
1.素晴らしい。凄い。最高の。良い。
英語で言うとexcellentやmarvelousに近しい意味。「とても良いもの、人」を形容する際に使われる。感嘆、驚嘆符として使われることも。ホールインワンを意味したり、優秀な戦闘機のパイロットのことだったり、一番優秀な先発ピッチャーだったり、まあ基本的にエースに悪い意味は無いですよね。
因みにこのスラングの語源はトランプの「エース」から。ポーカーでもどのゲームでも、エースは強い、つまりはプレイヤーにとって「素晴らしい」ものですよね。これが由来となっております。
イギリス英語圏、イギリス英語の影響を受ける英連邦諸国で使われるスラングです。
例文・用法;
A:How we doin'?(調子はどう?)
B:Ace!!(最高さ!!)
例文・用法;
The new live action remake of Aladdin is ace!!! 新しいアラジンのリメイクの実写映画は最高さ!!
[形](イギリス、オーストラリア、ニュージーランド)
1.素晴らしい。凄い。最高の。良い。
英語で言うとexcellentやmarvelousに近しい意味。「とても良いもの、人」を形容する際に使われる。感嘆、驚嘆符として使われることも。ホールインワンを意味したり、優秀な戦闘機のパイロットのことだったり、一番優秀な先発ピッチャーだったり、まあ基本的にエースに悪い意味は無いですよね。
因みにこのスラングの語源はトランプの「エース」から。ポーカーでもどのゲームでも、エースは強い、つまりはプレイヤーにとって「素晴らしい」ものですよね。これが由来となっております。
イギリス英語圏、イギリス英語の影響を受ける英連邦諸国で使われるスラングです。
例文・用法;
A:How we doin'?(調子はどう?)
B:Ace!!(最高さ!!)
例文・用法;
The new live action remake of Aladdin is ace!!! 新しいアラジンのリメイクの実写映画は最高さ!!
Dixie
Dixie [díksi][ディクスィー]
[名](アメリカ)
1.アメリカ南部の州。
2.10ドル札
アメリカ南部の州の愛称。南部とは、テキサス、ルイジアナ、ミシシッピ、アラバマ、アーカンソー、テネシー、ジョージア、ノースカロライナ、サウスカロライナ、バージニア、フロリダ、ケンタッキー、ミズーリのことを指す。
ルイジアナ州で発行されていた10ドル紙幣に、フランス語で「10」を表す"Dix"が書かれていたことから(ちなみに同州はフランスの植民地だったこともあり、英語と並んでフランス語が公用語となっている)。
一部の州では、上記のことから10ドル札を意味する場合もある。
アラバマ州は、南部の中心に位置することから、州の愛称が"The Heart of Dixie"(南部の心臓)となっている。
[名](アメリカ)
1.アメリカ南部の州。
2.10ドル札
アメリカ南部の州の愛称。南部とは、テキサス、ルイジアナ、ミシシッピ、アラバマ、アーカンソー、テネシー、ジョージア、ノースカロライナ、サウスカロライナ、バージニア、フロリダ、ケンタッキー、ミズーリのことを指す。
ルイジアナ州で発行されていた10ドル紙幣に、フランス語で「10」を表す"Dix"が書かれていたことから(ちなみに同州はフランスの植民地だったこともあり、英語と並んでフランス語が公用語となっている)。
一部の州では、上記のことから10ドル札を意味する場合もある。
アラバマ州は、南部の中心に位置することから、州の愛称が"The Heart of Dixie"(南部の心臓)となっている。
kooky
kooky [kú:ki][クーキー]
[形](アメリカ)
1.(頭の)いかれた。オカシイ。
[名]
1.頭のいかれた人。いっちゃってる人。
例 He always licks his fingers. such a kooky guy.(いっつも指なめてんだよ。あいつオカシイぜ。)
[形](アメリカ)
1.(頭の)いかれた。オカシイ。
[名]
1.頭のいかれた人。いっちゃってる人。
例 He always licks his fingers. such a kooky guy.(いっつも指なめてんだよ。あいつオカシイぜ。)
on the job
on the job [ˈɑn ðə ˈʤɑb][オン・ザ・ジョブ]
[慣用句]
1.sexをしている。=have sex
2.仕事をしている。
原義は2で、「仕事をしている」。そこから転じて1の意味に。ここで言うjobとは当然「sex」の事。
例 Shit! I was seen on the job with Ashley by my wife!!(畜生。アシュリーとやってるとこ嫁さんに見られちまったよ。)
関連語句
・fuck
[慣用句]
1.sexをしている。=have sex
2.仕事をしている。
原義は2で、「仕事をしている」。そこから転じて1の意味に。ここで言うjobとは当然「sex」の事。
例 Shit! I was seen on the job with Ashley by my wife!!(畜生。アシュリーとやってるとこ嫁さんに見られちまったよ。)
関連語句
・fuck
G'day
G'day [gdéi|gdái][グデイ|グダイ]
[慣用句](オーストラリア)
1.=Hi, Hey, Hello = こんにちは、やあ
「G'day!(発音はグデイというよりはグダイに近いかも*1)」…オーストラリア英語で最も有名なフレーズの一つかもしれません。Good dayが省略されたもので、そのまま訳すと「いい日だね」で、「こんにちは」や「やあ」といった意味で使われる挨拶のスラングです。
mateを続けて"G'day mate[グダイマイ*1]."と発話すると、よりネイティブスピーカーっぽく聞こえて良いかもしれませんね。
例 G'day mate! How is it going? やあ、調子はどうだい?
*1 オーストラリア英語ではしばしば[ei]が[ai]に変化して発音されます。 なのでdayは[デイ]ではなく[ダイ]となりmateは[メイト]から[マイト]となります。
[慣用句](オーストラリア)
1.=Hi, Hey, Hello = こんにちは、やあ
「G'day!(発音はグデイというよりはグダイに近いかも*1)」…オーストラリア英語で最も有名なフレーズの一つかもしれません。Good dayが省略されたもので、そのまま訳すと「いい日だね」で、「こんにちは」や「やあ」といった意味で使われる挨拶のスラングです。
mateを続けて"G'day mate[グダイマイ*1]."と発話すると、よりネイティブスピーカーっぽく聞こえて良いかもしれませんね。
例 G'day mate! How is it going? やあ、調子はどうだい?
*1 オーストラリア英語ではしばしば[ei]が[ai]に変化して発音されます。 なのでdayは[デイ]ではなく[ダイ]となりmateは[メイト]から[マイト]となります。
SIA
SIA [esaiei][エスアイエー]
[名](シンガポール)
1.Singapore Airlines(シンガポール航空)
ソフト、ハード共に高品質なサービスが人気のシンガポール航空の略称。俗語的なものではなく、公式なもので、同社も積極的に使っている他、新聞やテレビなどのメディア上でもこちらが用いられる。また、旅行好きの方はIATAの2レターコードで同社を"SQ"と呼ぶが、現地の人間はこの"SIA"を使うことが多い。日本航空がJAL、全日空がANAとアクロニムの略称で呼ばれるようなものだろう。
例
A. What's that tall building?(あの高いビルは何だ?)
B. That's SIA's.(ありゃシンガポール航空のだよ。)
[名](シンガポール)
1.Singapore Airlines(シンガポール航空)
ソフト、ハード共に高品質なサービスが人気のシンガポール航空の略称。俗語的なものではなく、公式なもので、同社も積極的に使っている他、新聞やテレビなどのメディア上でもこちらが用いられる。また、旅行好きの方はIATAの2レターコードで同社を"SQ"と呼ぶが、現地の人間はこの"SIA"を使うことが多い。日本航空がJAL、全日空がANAとアクロニムの略称で呼ばれるようなものだろう。
例
A. What's that tall building?(あの高いビルは何だ?)
B. That's SIA's.(ありゃシンガポール航空のだよ。)
old man
old man [óuldmən][オールドマン]
[名]
1.父親
2.旦那
3.彼氏
直訳すると「年を取った男」だが、上記の意味で使われるスラング。映画なんか見てるとちょくちょく耳にする。
以下は、80年代を風靡したアメリカ映画、トップガンの1シーンより。
訓練中の事故により、相棒のレーダー員を失ったMaverick(トム・クルーズ演) に対して、教官のVIper(トム・スケリットTom Skerritt)が、過去に彼の父親に何があったかを打ち明けるシーン。
例 I flew with your old man...You're lot like yours...only better and worse.(君の父親と飛んでいたんだ...君は彼にとても似ている...君はただ彼より優秀なパイロットであり、また逆でもある。)
[名]
1.父親
2.旦那
3.彼氏
直訳すると「年を取った男」だが、上記の意味で使われるスラング。映画なんか見てるとちょくちょく耳にする。
以下は、80年代を風靡したアメリカ映画、トップガンの1シーンより。
訓練中の事故により、相棒のレーダー員を失ったMaverick(トム・クルーズ演) に対して、教官のVIper(トム・スケリットTom Skerritt)が、過去に彼の父親に何があったかを打ち明けるシーン。
例 I flew with your old man...You're lot like yours...only better and worse.(君の父親と飛んでいたんだ...君は彼にとても似ている...君はただ彼より優秀なパイロットであり、また逆でもある。)
hood の意味・解説・用法・例文
hood [húd][フッド]
[名]
1.=neighborhood.
2.貧困街。スラム。治安の悪い地域。
3.地元、ホームタウン
「地域」や「地区」などを意味する名詞のneighborhoodが省略されたスラング。治安の悪い地域、スラムを指したり。また、ヒップホップ文化に見受けられますが、自分の住んでいる/育った地域に愛着を込めて「地元」や「ホームタウン」といった意味でも使われます。まあ単に響きが格好良いから使うパターンもある、といったところでしょう。
例文 You gotta be careful. There are some real hoods in Newton, Surrey.(気をつけたほうがいいぜ。SurreyのNewton地区には本当にヤバイ地区があるからな。)
例文 Welcome to my hood. 俺の地元へようこそ。
例文 Tonight I got reunited with my hood buddies. 今宵は地元のダチと大集合よ。
[名]
1.=neighborhood.
2.貧困街。スラム。治安の悪い地域。
3.地元、ホームタウン
「地域」や「地区」などを意味する名詞のneighborhoodが省略されたスラング。治安の悪い地域、スラムを指したり。また、ヒップホップ文化に見受けられますが、自分の住んでいる/育った地域に愛着を込めて「地元」や「ホームタウン」といった意味でも使われます。まあ単に響きが格好良いから使うパターンもある、といったところでしょう。
例文 You gotta be careful. There are some real hoods in Newton, Surrey.(気をつけたほうがいいぜ。SurreyのNewton地区には本当にヤバイ地区があるからな。)
例文 Welcome to my hood. 俺の地元へようこそ。
例文 Tonight I got reunited with my hood buddies. 今宵は地元のダチと大集合よ。
shoulda
shoulda [ʃúdə][シュダ]
[助動詞]
1.=should have
「~すべきだった」を意味するshould haveの省略形。後には当然過去分詞が続く。
例 I shoulda bought the jacket. It's too late tho.(あのジャケット買っておけばよかったよ。遅いんだけどさ。)
[助動詞]
1.=should have
「~すべきだった」を意味するshould haveの省略形。後には当然過去分詞が続く。
例 I shoulda bought the jacket. It's too late tho.(あのジャケット買っておけばよかったよ。遅いんだけどさ。)
oops
oops [úps][ウプス]
[間]
1.おっと。
何か軽いミスをやらかした時に思わず口から出てしまう表現。ちょっとした驚きや狼狽などを表す。Whoopsとも。
例
A. I think this pen belongs to you.(このペン君のだと思うんだけど。)
B. Oops, thank you.(おっと。有難う。)
[間]
1.おっと。
何か軽いミスをやらかした時に思わず口から出てしまう表現。ちょっとした驚きや狼狽などを表す。Whoopsとも。
例
A. I think this pen belongs to you.(このペン君のだと思うんだけど。)
B. Oops, thank you.(おっと。有難う。)
veg
veg out [véʤ áut][ヴェジ・アウト]
[動]
1.リラックスする。ダラダラすごす。
「無為な」や「植物状態の」を意味する形容詞vegetativeから派生したスラング。由来を考えるとあまり安易には使いたくはないが…。
例
A.What are you up to tonight?(今夜は何するんだ?)
B.I'm just gonna veg out, watching DVDs or something.(DVDか何かでも観てぐだぐだするよ。)
関連語句
・couch potato
・mouse potato
[動]
1.リラックスする。ダラダラすごす。
「無為な」や「植物状態の」を意味する形容詞vegetativeから派生したスラング。由来を考えるとあまり安易には使いたくはないが…。
例
A.What are you up to tonight?(今夜は何するんだ?)
B.I'm just gonna veg out, watching DVDs or something.(DVDか何かでも観てぐだぐだするよ。)
関連語句
・couch potato
・mouse potato
KL
KL [keiel][ケイエル]
[名](シンガポール)
1.=Kuala Lumpur(クアラルンプール)
マレーシアの首都。マレーシア人も、関係の深い隣国のシンガポール人も、この長い都市名を言うのが面倒くさいのか、Kuala LumpurをKLとアクロニム化して呼ぶ。
例 Sorry, but I gotta go. I have to take a flight for KL in an hour.(わり、行かなきゃ。一時間後にクアラルンプール行きのフライトに乗らなきゃいけないんだ。)
[名](シンガポール)
1.=Kuala Lumpur(クアラルンプール)
マレーシアの首都。マレーシア人も、関係の深い隣国のシンガポール人も、この長い都市名を言うのが面倒くさいのか、Kuala LumpurをKLとアクロニム化して呼ぶ。
例 Sorry, but I gotta go. I have to take a flight for KL in an hour.(わり、行かなきゃ。一時間後にクアラルンプール行きのフライトに乗らなきゃいけないんだ。)
hottie の意味・解説・用法・例文
hottie [ˈhɑti][ホティー]
[名詞]
1.魅力的な女性。セクシーな女性。美人。
2.魅力的な男性。セクシーな男性。イケメン。
hotと言えば「暑い」ですが、スラングだと「セクシーな」や「魅力的な」などといった意味を持ちます。その形容詞"hot"に接尾辞-ie(~の性質を持つものという意味が付与されます。また、親愛のニュアンスも付加されます)をつけて名詞化した形の単語です。意味は、魅力的な女性。セクシーな女性。美人。魅力的な男性。セクシーな男性。イケメン。
男女両方に対して使えますがが、比較的女性に対しての使用が多い気がします。複数形はhotties。
例文 I think Jennifer Aniston is still a hottie. She's getting a bit old tho.(ジェニファーアニストンはまだ魅力的な女性だと思うよ。ちょっと年くってきてるけど。)
例文 I made eye contact with a tanned hottie on the train. 日焼けした美人と電車の中で目が合ってしまった。
[名詞]
1.魅力的な女性。セクシーな女性。美人。
2.魅力的な男性。セクシーな男性。イケメン。
hotと言えば「暑い」ですが、スラングだと「セクシーな」や「魅力的な」などといった意味を持ちます。その形容詞"hot"に接尾辞-ie(~の性質を持つものという意味が付与されます。また、親愛のニュアンスも付加されます)をつけて名詞化した形の単語です。意味は、魅力的な女性。セクシーな女性。美人。魅力的な男性。セクシーな男性。イケメン。
男女両方に対して使えますがが、比較的女性に対しての使用が多い気がします。複数形はhotties。
例文 I think Jennifer Aniston is still a hottie. She's getting a bit old tho.(ジェニファーアニストンはまだ魅力的な女性だと思うよ。ちょっと年くってきてるけど。)
例文 I made eye contact with a tanned hottie on the train. 日焼けした美人と電車の中で目が合ってしまった。
gig の意味・解説・用法・例文
gig [gíg][ギグ]
[名]
1.ライブ。劇。コンサート。
2.仕事。
主にバンドやDJなどのいわゆる"ライブ"や"コンサート"を指すことが多い。英国人の同僚の一人がDJをやっているので、しょっちゅう耳にする表現。日本人でも日本語でコンサートやライブの事を「ギグ」って言うので、音楽界隈の人には比較的馴染みのあるスラングのように思います。
また、「仕事」を意味する場合もある。
例 I'm gonna have a gig this weekend. Do you wanna come?(週末にライブやるんだ。来ないか?)
例 He is the best! What a great gig he and the band gave last night. 彼は最高よ。昨日の夜、彼と彼のバンドは素晴らしいライブを我々に提供してくれた。
[名]
1.ライブ。劇。コンサート。
2.仕事。
主にバンドやDJなどのいわゆる"ライブ"や"コンサート"を指すことが多い。英国人の同僚の一人がDJをやっているので、しょっちゅう耳にする表現。日本人でも日本語でコンサートやライブの事を「ギグ」って言うので、音楽界隈の人には比較的馴染みのあるスラングのように思います。
また、「仕事」を意味する場合もある。
例 I'm gonna have a gig this weekend. Do you wanna come?(週末にライブやるんだ。来ないか?)
例 He is the best! What a great gig he and the band gave last night. 彼は最高よ。昨日の夜、彼と彼のバンドは素晴らしいライブを我々に提供してくれた。
kena の意味・解説・用法・例文 【シンガポール英語(シングリッシュ)】
kena [ケナ]
[動](シンガポール)
1.get または be(受動態の文における)
シングリッシュ(Singlish)に入ってきたマレー語からの借用語で、受動態の文のbe動詞またはgetの代わりとなる単語。言語学的にはkena passive(ケナ・パッシブ)なんて呼ばれたりもします。当然のことながら、マレー語由来の単語ですので、マレーシア英語(Manglish)でも使われます。
シングリッシュ:He kena slapped on his cheek.(彼はほっぺたをたたかれた)。
標準英語:He got(/was) slapped on his cheek.(彼はほっぺたをたたかれた)。
シングリッシュ:last night I almost kena run over by a motorcyclist running a red light. 昨晩は、赤信号を無視したバイク乗りに轢かれかけた。
標準英語:last night I almost got run over by a motorcyclist running a red light.
[動](シンガポール)
1.get または be(受動態の文における)
シングリッシュ(Singlish)に入ってきたマレー語からの借用語で、受動態の文のbe動詞またはgetの代わりとなる単語。言語学的にはkena passive(ケナ・パッシブ)なんて呼ばれたりもします。当然のことながら、マレー語由来の単語ですので、マレーシア英語(Manglish)でも使われます。
シングリッシュ:He kena slapped on his cheek.(彼はほっぺたをたたかれた)。
標準英語:He got(/was) slapped on his cheek.(彼はほっぺたをたたかれた)。
シングリッシュ:last night I almost kena run over by a motorcyclist running a red light. 昨晩は、赤信号を無視したバイク乗りに轢かれかけた。
標準英語:last night I almost got run over by a motorcyclist running a red light.
fart
fart [ˈfɑ:(r)t][ファート]
[動]
1.おならをする。屁をこく。
[名]
1.おなら。屁。
動詞として使うなら"he farted."。名詞としてなら"he cut a fart."。どちらも「彼は屁をこいた」といった意味になる。
関連語句
・cut the cheese
[動]
1.おならをする。屁をこく。
[名]
1.おなら。屁。
動詞として使うなら"he farted."。名詞としてなら"he cut a fart."。どちらも「彼は屁をこいた」といった意味になる。
関連語句
・cut the cheese
IC
IC [áisí:][アイスィー]
[慣用句](インターネット)
1.=I see.
「分かった」などと訳される"I see."のsee(/si:/)がアルファベットのC(/si:/)とhomophone(同音)なのでこのように置き換えられる。インターネット上やSMS、emailで主に使用されるスラング。
[慣用句](インターネット)
1.=I see.
「分かった」などと訳される"I see."のsee(/si:/)がアルファベットのC(/si:/)とhomophone(同音)なのでこのように置き換えられる。インターネット上やSMS、emailで主に使用されるスラング。
coldie の意味・解説・用法・例文【オーストラリア英語】
coldie [kóuldi][コウルディー]
[名](オーストラリア)
1.ビール
2.冷たい飲み物
オーストラリア英語でビールを意味するスラング。主に瓶ビールを指します。単に冷たい飲み物を意味する場合も。
「冷たい」を意味する形容詞coldに、典型的なオーストラリア英語の名詞化プロセスの一つである、接尾辞-ieをつけたもの。「冷たいアレ(ビール)」的なニュアンスかな。coldが使われているので、キンキンに冷たいものを指す(温いビールを出す国もあるけれど、やっぱりビールは冷たくなくちゃ)。
因みに、オーストラリア英語で缶ビールはtinnyと呼ばれます。こちらは、缶を意味するtinが変化したもの。
例文 I'm sitting in a pub eating steak and chips and drinking a coldie with friends. What a wonderful weekend!! パブで友達と、ステーキとフライドポテトと冷たいビール。何て素晴らしい週末なんだろう!!

[名](オーストラリア)
1.ビール
2.冷たい飲み物
オーストラリア英語でビールを意味するスラング。主に瓶ビールを指します。単に冷たい飲み物を意味する場合も。
「冷たい」を意味する形容詞coldに、典型的なオーストラリア英語の名詞化プロセスの一つである、接尾辞-ieをつけたもの。「冷たいアレ(ビール)」的なニュアンスかな。coldが使われているので、キンキンに冷たいものを指す(温いビールを出す国もあるけれど、やっぱりビールは冷たくなくちゃ)。
因みに、オーストラリア英語で缶ビールはtinnyと呼ばれます。こちらは、缶を意味するtinが変化したもの。
例文 I'm sitting in a pub eating steak and chips and drinking a coldie with friends. What a wonderful weekend!! パブで友達と、ステーキとフライドポテトと冷たいビール。何て素晴らしい週末なんだろう!!

写真:Carlton Draught(オーストラリアのpale lager)
K car
K car [kéi ˈkɑ:(r)][ケイ・カー]
[名]
1.軽自動車。
日本特有の自動車のカテゴリーである軽自動車のこと。由来は、K(ei) 自動車(car)か、もしくは軽(/kei/)とK(/kei/)が同音異義語の為か、どちらか。また、K-carとも。
日本にいる欧米系の人間で、このサイズを転がしている人を私は見たことが無い。少数派としているんだろうけど、少なくとも私の周りにはいなかった。大排気量が大好きなアメリカ人なんか絶対乗らないんだろうな、と。
[名]
1.軽自動車。
日本特有の自動車のカテゴリーである軽自動車のこと。由来は、K(ei) 自動車(car)か、もしくは軽(/kei/)とK(/kei/)が同音異義語の為か、どちらか。また、K-carとも。
日本にいる欧米系の人間で、このサイズを転がしている人を私は見たことが無い。少数派としているんだろうけど、少なくとも私の周りにはいなかった。大排気量が大好きなアメリカ人なんか絶対乗らないんだろうな、と。
on the dot
on the dot [ɑˈn ðə ˈdɑt][オン・ザ・ドット]
[慣用句]
1.時間通りに。きっかりに。
「時間通りに」などを意味するイディオム"on time"の略式表現。通例時刻の後に続き、「~時ちょうどに」と使われることが多い。
例 Come to my office at 3 pm on the dot.(三時ぴったりに私のオフィスへ来てくれ。)
[慣用句]
1.時間通りに。きっかりに。
「時間通りに」などを意味するイディオム"on time"の略式表現。通例時刻の後に続き、「~時ちょうどに」と使われることが多い。
例 Come to my office at 3 pm on the dot.(三時ぴったりに私のオフィスへ来てくれ。)
newbie
newbie [njú:bi][ニュービー]
[名]
1.初心者。ビギナー。
newが入っていることから推察出来るように、何かを新しく始めた「初心者」を意味する。元々はインターネットのそれを指す単語だったが、ある言語の勉強を始めた人やその他アクティビティーのビギナーなど、その対象は広がっている。
例 How's the newbie doing lately?(あの初心者最近どうなのよ?)
[名]
1.初心者。ビギナー。
newが入っていることから推察出来るように、何かを新しく始めた「初心者」を意味する。元々はインターネットのそれを指す単語だったが、ある言語の勉強を始めた人やその他アクティビティーのビギナーなど、その対象は広がっている。
例 How's the newbie doing lately?(あの初心者最近どうなのよ?)
ask out
ask out [ǽsk áut][アスク・アウト]
[動]
1.~を(デート等に)誘う。
ちょっとステレオタイプ的な話になるけれど、今まで私が仲良くしてきた欧米人のほとんどは、気に入った女性に出会うや否や、アプローチを積極的にかける人達ばかりだった。そんなわけで、デートに誘う(ask outする)ことは非常に重要なステップになってくる。しかし、あの失敗を恐れぬ姿勢は見ててすがすがしいな、と。
例 Thank your for asking me out. It was really fun today.(誘ってくれて有難う。今日は本当に楽しかったわ。)
ご参考までに…
[動]
1.~を(デート等に)誘う。
ちょっとステレオタイプ的な話になるけれど、今まで私が仲良くしてきた欧米人のほとんどは、気に入った女性に出会うや否や、アプローチを積極的にかける人達ばかりだった。そんなわけで、デートに誘う(ask outする)ことは非常に重要なステップになってくる。しかし、あの失敗を恐れぬ姿勢は見ててすがすがしいな、と。
例 Thank your for asking me out. It was really fun today.(誘ってくれて有難う。今日は本当に楽しかったわ。)
ご参考までに…
mint の意味・解説・用法・例文
mint [mínt][ミント]
[形](イギリス)
1.=cool, good, excellent...etc.= いかした、素晴らしい、凄い
イギリス英語のスラング。
原義はハッカ(いわゆるミント)やら造幣局やら。どうなってこの意味を持つように至ったかは不明。意味は上記の通りで、cool, good, excellentあたりと同じ。何か"いかした"、"素晴らしい"ものや人を形容する際に使われる。
例文;
A:I got a new car.(新しい車買ったんだ。)
B:That's mint, mate!!(いいね!!)
例文;
That trip to Japan was mint... I'm looking forward to revisiting the country. あの日本への旅行は素晴らしかった。再訪するのを楽しみにしているよ。
[形](イギリス)
1.=cool, good, excellent...etc.= いかした、素晴らしい、凄い
イギリス英語のスラング。
原義はハッカ(いわゆるミント)やら造幣局やら。どうなってこの意味を持つように至ったかは不明。意味は上記の通りで、cool, good, excellentあたりと同じ。何か"いかした"、"素晴らしい"ものや人を形容する際に使われる。
例文;
A:I got a new car.(新しい車買ったんだ。)
B:That's mint, mate!!(いいね!!)
例文;
That trip to Japan was mint... I'm looking forward to revisiting the country. あの日本への旅行は素晴らしかった。再訪するのを楽しみにしているよ。
関連語句
ute
ute [jú:t][ユート]
[名](オーストラリア)
1.ピックアップトラック。
オーストラリア特有の表現で、pickup truckの別名でもあるutility vehicleのutilityが省略、変化した形。オーストラリアを含め、アメリカやカナダなど、広い国土を持つ国は、こういった大排気量の車が大好きのようで。
例 Mate, check out my ute.(おい、新しく買ったピックアップトラック見てくれよ。)

pussyやpussycat の意味・解説・用法・例文【弱虫?猫ちゃん?それとも?】
pussy [púsi][プスィー]
[名]
1.女性器、ヴァギナ、マ○コ、あそこ
2.弱虫
女性器を表すスラングで最もポピュラーなものでしょう。より詳しくは、こちらの姉妹ブログを参照して下さい。
たまに形容詞のpushy(厚かましい)とこれの発音を混同している人がいるので要注意。厚かましいは[プシー]でこのスラングの発音は[プスィー]。sit(スィット)とshit(シット)=うんちも同じ。
性的な意味が先行しがちがこの単語ですが、元々は別の意味を持った単語でした。
例えば…
アメリカ英語(主に)では、「弱虫」といった意味も持ちます。
派生語のpussy cat、pussycatも覚えておきましょう。「猫ちゃん」や「感じの良い人」といった意味になります。
先述したように、卑猥な意味も持つ単語ですので、上手く使い分けたいですね。
例文 She's hot but her pussy stinks. 彼女はセクシーだ。だが、彼女のあそこは臭い。
例文 he acts like he's tough but he actually is a pussy. 強がってみせているけれどね、あいつ実は弱虫だよ。
例文 Keep that pussycat well fed at all times. あの猫ちゃんにいつもしっかり餌をあげておいてね。
[名]
1.女性器、ヴァギナ、マ○コ、あそこ
2.弱虫
女性器を表すスラングで最もポピュラーなものでしょう。より詳しくは、こちらの姉妹ブログを参照して下さい。
たまに形容詞のpushy(厚かましい)とこれの発音を混同している人がいるので要注意。厚かましいは[プシー]でこのスラングの発音は[プスィー]。sit(スィット)とshit(シット)=うんちも同じ。
性的な意味が先行しがちがこの単語ですが、元々は別の意味を持った単語でした。
例えば…
アメリカ英語(主に)では、「弱虫」といった意味も持ちます。
派生語のpussy cat、pussycatも覚えておきましょう。「猫ちゃん」や「感じの良い人」といった意味になります。
先述したように、卑猥な意味も持つ単語ですので、上手く使い分けたいですね。
例文 She's hot but her pussy stinks. 彼女はセクシーだ。だが、彼女のあそこは臭い。
例文 he acts like he's tough but he actually is a pussy. 強がってみせているけれどね、あいつ実は弱虫だよ。
例文 Keep that pussycat well fed at all times. あの猫ちゃんにいつもしっかり餌をあげておいてね。
Molson Muscle
Molson Muscle [móulsən ˈmʌsl][モゥルソン・マスル]
[名](カナダ)
1.ビール腹=beer belly
カナダ英語のスラングで、「ビール腹」を意味する。ここで言うMolsonはカナダで多くのシェアを占めるビール製造会社Molson社、もしくはカナディアンにこよなく愛されている同社のビール、Molson Canadianに由来する。「Molsonビールで出来た筋肉」といったところだが、脂肪を筋肉というのはなんというか。自虐なのか、それとも「ビール腹はビールをガブガブ飲める男の証」?イギリス人の友人曰く「あいつら馬鹿じゃねーの」と。おいおい。
小文字でmolson muscleとも。
例 I think I have to work on this Molson Muscle.(この"モゥルソンマスル"どうにかしなきゃなぁ。)
Canadian PrideバリバリなMolson Canadianのコマーシャル。
[名](カナダ)
1.ビール腹=beer belly
カナダ英語のスラングで、「ビール腹」を意味する。ここで言うMolsonはカナダで多くのシェアを占めるビール製造会社Molson社、もしくはカナディアンにこよなく愛されている同社のビール、Molson Canadianに由来する。「Molsonビールで出来た筋肉」といったところだが、脂肪を筋肉というのはなんというか。自虐なのか、それとも「ビール腹はビールをガブガブ飲める男の証」?イギリス人の友人曰く「あいつら馬鹿じゃねーの」と。おいおい。
小文字でmolson muscleとも。
例 I think I have to work on this Molson Muscle.(この"モゥルソンマスル"どうにかしなきゃなぁ。)
Canadian PrideバリバリなMolson Canadianのコマーシャル。
FB
FB
[名](インターネット)
1.Facebook
Facebookのアクロニム。Facebookとは、アメリカ発で、英語圏を中心に莫大な数の利用者を持つソーシャルネットワーキングサービス(SNS)。これがなったら留学時代の友人や同僚の多くとはかなり疎遠になっていただろう。SNSには賛否両論あるけれど、私はかなりこれの恩恵を得ているほうだと思う。
例 Can you post the pic on FB?(あの写真フェイスブックにアップしてくれない?)
[名](インターネット)
1.Facebook
Facebookのアクロニム。Facebookとは、アメリカ発で、英語圏を中心に莫大な数の利用者を持つソーシャルネットワーキングサービス(SNS)。これがなったら留学時代の友人や同僚の多くとはかなり疎遠になっていただろう。SNSには賛否両論あるけれど、私はかなりこれの恩恵を得ているほうだと思う。
例 Can you post the pic on FB?(あの写真フェイスブックにアップしてくれない?)
hooters の意味・解説・用法・例文 【アメリカ英語】
hooters [hú:tərz][フーターズ]
[名](アメリカ)
1.女性の胸。おっぱい。
2.Hooter's(フーターズ)
女性の胸、つまりはオッパイ(boobs, tits)を表す俗語。
また、アメリカのレストランチェーンのこと。タンクトップとホットパンツを着たウェイトレスがサーブしてくれる素敵なお店。hooterとは本来フクロウなどの鳥を指す単語で、同レストランのマークになっていることから店名の由来はここから来ていると用意に想像がつくわけだが(店内ではフクロウのごとく男性客が首を回してお姉ちゃんを見るわけで)、ウェイトレスのおねーちゃんはみんな豊満なオッパイを主張しているので、1のおっぱいという意味もこのお店の由来にかんでいると思われます。
同じようにおねえちゃんが乗務員として乗り込むフーターズ・エアという航空会社も存在したのだが、残念ながら現在は運行されていない。まあ機内ではのんびりしたいので、あんまりセクシーなおねえちゃんに歩き回られても精神衛生上良くないんだけれど。
例文 Her hooters are big enough for a good titfuck. あの子の胸、パイ○リに十分なデカさだぜ。
例文 I'd forgive any girl if she has got a nice pair of hooters. 良い乳をしていれば、俺はいかなる女性も許すであろう。
関連リンク
・Hooter's Official Website
関連語句
・boobs
・tits
[名](アメリカ)
1.女性の胸。おっぱい。
2.Hooter's(フーターズ)
女性の胸、つまりはオッパイ(boobs, tits)を表す俗語。
また、アメリカのレストランチェーンのこと。タンクトップとホットパンツを着たウェイトレスがサーブしてくれる素敵なお店。hooterとは本来フクロウなどの鳥を指す単語で、同レストランのマークになっていることから店名の由来はここから来ていると用意に想像がつくわけだが(店内ではフクロウのごとく男性客が首を回してお姉ちゃんを見るわけで)、ウェイトレスのおねーちゃんはみんな豊満なオッパイを主張しているので、1のおっぱいという意味もこのお店の由来にかんでいると思われます。
The best food. Ice cold beer. Football. AND Hooters Girls.— Hooters (@Hooters) October 12, 2019
What more could you ask for? Really nothing. pic.twitter.com/kpVNLauP0g
同じようにおねえちゃんが乗務員として乗り込むフーターズ・エアという航空会社も存在したのだが、残念ながら現在は運行されていない。まあ機内ではのんびりしたいので、あんまりセクシーなおねえちゃんに歩き回られても精神衛生上良くないんだけれど。
例文 Her hooters are big enough for a good titfuck. あの子の胸、パイ○リに十分なデカさだぜ。
例文 I'd forgive any girl if she has got a nice pair of hooters. 良い乳をしていれば、俺はいかなる女性も許すであろう。
関連リンク
・Hooter's Official Website
関連語句
・boobs
・tits
fuck off
fuck off [ˈfʌk ɔ:f][ファックオフ]
[慣用句]
1.消えろ。失せな。どっか行っちまえ。
むかつく相手にかますならこれ。喧嘩で相手を侮辱したい時に使う表現。
例 Fuck off!! I don't wanna see your face.(消えな。お前の顔なんかみたくもねぇ。)
こんな感じで使います(0:46あたりから注目)。
関連語句
・fuck
・bugger off
[慣用句]
1.消えろ。失せな。どっか行っちまえ。
むかつく相手にかますならこれ。喧嘩で相手を侮辱したい時に使う表現。
例 Fuck off!! I don't wanna see your face.(消えな。お前の顔なんかみたくもねぇ。)
こんな感じで使います(0:46あたりから注目)。
関連語句
・fuck
・bugger off
fuck
fuck [ˈfʌk][ファック]
俗に言う「F-word」と呼ばれるもので、放送禁止用語の一つでもある。カジュアルな場では結構だけれど、非常に汚い表現なので、TPOをわきまえて使わなくてはならない。直接的に書くのを避けたい人は、アステリスクを使ってf**kなどと綴る。
[間]
1.クソッ。畜生。
悔しさを表す間投詞。
Fuck!! I've lost my wallet.(くそっ。財布なくしちまったぜ。)
[動]
1.セック○をする。ヤる。
下劣ではあるけれど、英語にそれ程詳しくない外国人にも何を意味するか浸透している単語だと思う。他動詞なので、fuckの後に相手を表す名詞を伴う。
例 If you had to, who would you fuck between those chicks?(やらなきゃいけないとしたら、あの子達の中で誰とするよ?)
関連語句
・bugger
俗に言う「F-word」と呼ばれるもので、放送禁止用語の一つでもある。カジュアルな場では結構だけれど、非常に汚い表現なので、TPOをわきまえて使わなくてはならない。直接的に書くのを避けたい人は、アステリスクを使ってf**kなどと綴る。
[間]
1.クソッ。畜生。
悔しさを表す間投詞。
Fuck!! I've lost my wallet.(くそっ。財布なくしちまったぜ。)
[動]
1.セック○をする。ヤる。
下劣ではあるけれど、英語にそれ程詳しくない外国人にも何を意味するか浸透している単語だと思う。他動詞なので、fuckの後に相手を表す名詞を伴う。
例 If you had to, who would you fuck between those chicks?(やらなきゃいけないとしたら、あの子達の中で誰とするよ?)
関連語句
・bugger
・bang
dickhead の意味・解説・用法・例文
dickhead [díkˌhed][ディックヘッド]
[名詞]
1.アホ。馬鹿。
2.亀頭。
dickとは男性器(おちん〇ちん)を意味するスラング。それのhead、つまり頭だから亀頭となります。
このdickheadは転じて馬鹿、アホを意味するスラングともなります。英語(特にイギリス英語)においては、下品な単語の後にheadをつけると、人に悪口を言う時に使えるような汚い言葉が作れます。このdickhead以外にも、bonehead(骨のように頭がからっぽなヤツ)、airhead(空気しか入っていない空っぽの頭のヤツ)、などなど。ウンコを意味するshitを使ったshitheadなども。
例文 My dickhead is so itchy. I just want to rub it against a wall but its too cold. 亀頭が痒くてたまらん。壁にこすりつけたいが、その壁が冷たすぎる。
例文 I don't have time for dickhead replies today. 今日は馬鹿げたリプを相手にしている時間は無い。
例文 John is such a dickhead!! ジョンの奴はマジの馬鹿者だよ。
例文 Can anyone get this dickhead out of office? 誰かこのアホをオフィスから追い出してくれないか?
[名詞]
1.アホ。馬鹿。
2.亀頭。
dickとは男性器(おちん〇ちん)を意味するスラング。それのhead、つまり頭だから亀頭となります。
このdickheadは転じて馬鹿、アホを意味するスラングともなります。英語(特にイギリス英語)においては、下品な単語の後にheadをつけると、人に悪口を言う時に使えるような汚い言葉が作れます。このdickhead以外にも、bonehead(骨のように頭がからっぽなヤツ)、airhead(空気しか入っていない空っぽの頭のヤツ)、などなど。ウンコを意味するshitを使ったshitheadなども。
例文 My dickhead is so itchy. I just want to rub it against a wall but its too cold. 亀頭が痒くてたまらん。壁にこすりつけたいが、その壁が冷たすぎる。
例文 I don't have time for dickhead replies today. 今日は馬鹿げたリプを相手にしている時間は無い。
例文 John is such a dickhead!! ジョンの奴はマジの馬鹿者だよ。
例文 Can anyone get this dickhead out of office? 誰かこのアホをオフィスから追い出してくれないか?
jackass
jackass ['ʤækˌæs][ジャックアス、ジャッカス]
[名](アメリカ)
1.バカ、アホ。
いわゆる"stupid person"を意味するスラングで、主にアメリカ英語圏で用いられる。アメリカのMTVの放送で、Jackassという、出演者が下らないスタントや悪戯をやるTV番組があったけれど、まさに馬鹿でした。ご存じない方は下記のビデオクリップをご覧下さい。
[名](アメリカ)
1.バカ、アホ。
いわゆる"stupid person"を意味するスラングで、主にアメリカ英語圏で用いられる。アメリカのMTVの放送で、Jackassという、出演者が下らないスタントや悪戯をやるTV番組があったけれど、まさに馬鹿でした。ご存じない方は下記のビデオクリップをご覧下さい。
Only a jackass would enjoy this clip.
hafta
hafta ['hæftə][ハフタ]
[動]
1.=have to
「~しなくてはならない」と義務を意味するhave toをカジュアルに言った場合の表現。have(ハフ)の/f/の音が綴りに現れています。弱系で発音されるto(/tə/)はここではtaに変化。
例 I hafta stay here for a while.(ちょっとここに残らなきゃならないんだ。)
[動]
1.=have to
「~しなくてはならない」と義務を意味するhave toをカジュアルに言った場合の表現。have(ハフ)の/f/の音が綴りに現れています。弱系で発音されるto(/tə/)はここではtaに変化。
例 I hafta stay here for a while.(ちょっとここに残らなきゃならないんだ。)
dig it の意味・解説・用法・例文
dig it [dígit][ディグ・イット、ディギッ]
[動][慣用句]
1.楽しむ。好き。
2.理解する。
digは元々「掘る」などを意味します。dig itで何かを楽しむ、好きといったところ。2は「掘り下げる」をイメージすると「理解する」という意味が容易にイメージできる。理解を掘り下げるってことですね。
例文 Yo, you dig it?(よう、楽しんでるかい?)
例文 How are you not digging it? That is the best movie ever. 最高の映画なのに、何で楽しんでないの?
例文 Can you dig it? 理解出来る?
[動][慣用句]
1.楽しむ。好き。
2.理解する。
digは元々「掘る」などを意味します。dig itで何かを楽しむ、好きといったところ。2は「掘り下げる」をイメージすると「理解する」という意味が容易にイメージできる。理解を掘り下げるってことですね。
例文 Yo, you dig it?(よう、楽しんでるかい?)
例文 How are you not digging it? That is the best movie ever. 最高の映画なのに、何で楽しんでないの?
例文 Can you dig it? 理解出来る?
mofo
mofo [móufou][モゥフォゥ]
[名]
1.=motherfucker
motherfuckerの省略形。motherfuckerの太字部分を残し、接尾辞-oをつけたもの。
例 Brett is a lucky mofo.(ブレットの奴はラッキーな野郎だよ。)
[名]
1.=motherfucker
motherfuckerの省略形。motherfuckerの太字部分を残し、接尾辞-oをつけたもの。
例 Brett is a lucky mofo.(ブレットの奴はラッキーな野郎だよ。)
motherfucker
motherfucker ['mʌðə'fʌkə(r)][マザファッカー]
[名]
1.クソ野郎。クソったれ。
2.最高の物、人。
直訳すると「お母さん(mother)をfuckする人」。それが転じて「クソ野郎」などといった意味になる。基本的には人を侮辱する際に使われるが、時に誉め言葉としても機能する。誤解を避けるために、2の意味で使うのはなるべく避けたほうがいいかもしれない。
例 That motherfucker called in sick today as well!(あのクソ野郎、今日も病欠しやがった!)
関連語句
・mutha fucka
[名]
1.クソ野郎。クソったれ。
2.最高の物、人。
直訳すると「お母さん(mother)をfuckする人」。それが転じて「クソ野郎」などといった意味になる。基本的には人を侮辱する際に使われるが、時に誉め言葉としても機能する。誤解を避けるために、2の意味で使うのはなるべく避けたほうがいいかもしれない。
例 That motherfucker called in sick today as well!(あのクソ野郎、今日も病欠しやがった!)
関連語句
・mutha fucka
beer belly の意味・解説・用法・例文
beer belly [bìə(r) béli][ビア・ベリー]
[名]
1.ビール腹
ビールばっかり飲んでいると、知らぬ間にぽっこり出てくるお腹の脂肪、つまりはビールっ腹を意味するスラングです。このビール腹、ビール好きにとって大きな悩みの一つですよね。
bellyとは「腹部」を意味する単語で、これを名詞beer(ビール)が修飾してbeer belly「ビール腹」となる。皆さん、お酒はほどほどにしましょうね。
例 I think I'm starting to get a beer belly, so I have to work out. ビール腹が出てきたようだ。運動しなきゃなぁ。
例 The best way to get rid of beer belly is to stop drinking beer. ビール腹を減らす最良の方法は、ビールを飲むのをやめることである。
関連語句
・Molson Muscle(カナダ)
[名]
1.ビール腹
ビールばっかり飲んでいると、知らぬ間にぽっこり出てくるお腹の脂肪、つまりはビールっ腹を意味するスラングです。このビール腹、ビール好きにとって大きな悩みの一つですよね。
bellyとは「腹部」を意味する単語で、これを名詞beer(ビール)が修飾してbeer belly「ビール腹」となる。皆さん、お酒はほどほどにしましょうね。
例 I think I'm starting to get a beer belly, so I have to work out. ビール腹が出てきたようだ。運動しなきゃなぁ。
例 The best way to get rid of beer belly is to stop drinking beer. ビール腹を減らす最良の方法は、ビールを飲むのをやめることである。
関連語句
・Molson Muscle(カナダ)
bird の意味・解説・用法・例文 【イギリス英語】
bird ['bə:d][バード]
[名](イギリス)
1.彼女、奥さん、女の人。女の子。女性。
イギリス英語のスラング。この単語の原義はご存知の通り「鳥」ですが、スラングの場合意味は女性ともなります。アメリカ英語で女性の事をchickと呼ぶようなものでしょう。彼女、奥さん、女の人などに対して親愛の意味合いを込めて使われることが多いのですが、注意すべき点も。
男性が女性に対して使う場合が殆どで、女性をやや下に見た表現でもあり、軽蔑されているように感じる女性がいるのも確か。フェミニズムの観点からすると、使用には要注意かもしれません。
例文 I gotta go. hafta pick up my bird. もう行くわ。彼女迎えに行かなきゃならないんだ。
*my birdと言ったら、その人の彼女かもしれないし、奥さんかもしれません。
例文 I'd prefer busty birds, not flat ones. オッパイの大きい女の子が好き。貧乳はあかん。
[名](イギリス)
1.彼女、奥さん、女の人。女の子。女性。
イギリス英語のスラング。この単語の原義はご存知の通り「鳥」ですが、スラングの場合意味は女性ともなります。アメリカ英語で女性の事をchickと呼ぶようなものでしょう。彼女、奥さん、女の人などに対して親愛の意味合いを込めて使われることが多いのですが、注意すべき点も。
男性が女性に対して使う場合が殆どで、女性をやや下に見た表現でもあり、軽蔑されているように感じる女性がいるのも確か。フェミニズムの観点からすると、使用には要注意かもしれません。
例文 I gotta go. hafta pick up my bird. もう行くわ。彼女迎えに行かなきゃならないんだ。
*my birdと言ったら、その人の彼女かもしれないし、奥さんかもしれません。
例文 I'd prefer busty birds, not flat ones. オッパイの大きい女の子が好き。貧乳はあかん。
hop in
hop in ['hɑp in][ホップイン]
[動]
1.(乗り物に)乗り込む。
hopとは元々「跳ねる」や「弾む」といった意味を持つ。そのイメージそのままに(車などの)乗り物に"飛び"乗ることを意味する表現。
例
A:You guys are goin' to Vegas, right? Hop in!(お前らベガスまで行くんだろ?乗りな!)
[動]
1.(乗り物に)乗り込む。
hopとは元々「跳ねる」や「弾む」といった意味を持つ。そのイメージそのままに(車などの)乗り物に"飛び"乗ることを意味する表現。
例
A:You guys are goin' to Vegas, right? Hop in!(お前らベガスまで行くんだろ?乗りな!)
plonker の意味・解説・用法・例文 【イギリス英語】
plonker [p'lɑŋkə:][プロンカー、プランカー]
[名](イギリス)
1.バカ、アホ、間抜け。
罵倒、侮辱を込めて使われるイギリス英語のスラング。「安物のワイン」を意味するイギリス英語の俗語"plonk"に由来し、それに「~する人、物」の意味を不可するagent suffixの-erがついて、plonker=安物のワインを飲む人(主に低所得者やホームレス)となり、その後時が経つにつれ意味が変化し、「馬鹿」や「アホ」となった。「安酒飲みのクソバカ野郎」って感じでしょうか。
例文 Shut up, you plonker!! 黙れ、このアホが。
例文 I’ve decided not to waste any further oxygen with this plonker. この馬鹿野郎に対してはこれ以上いかなる酸素も浪費しないと決めたんだ(もうこの馬鹿とは議論しないと決めたんだ)。
例文 My boss is a total plonker. 俺の上司はマジモンの大バカ者よ。
例文 My ex-boyfriend is a little plonker. 私の元カレはこまいバカ者よ。
[名](イギリス)
1.バカ、アホ、間抜け。
罵倒、侮辱を込めて使われるイギリス英語のスラング。「安物のワイン」を意味するイギリス英語の俗語"plonk"に由来し、それに「~する人、物」の意味を不可するagent suffixの-erがついて、plonker=安物のワインを飲む人(主に低所得者やホームレス)となり、その後時が経つにつれ意味が変化し、「馬鹿」や「アホ」となった。「安酒飲みのクソバカ野郎」って感じでしょうか。
例文 Shut up, you plonker!! 黙れ、このアホが。
例文 I’ve decided not to waste any further oxygen with this plonker. この馬鹿野郎に対してはこれ以上いかなる酸素も浪費しないと決めたんだ(もうこの馬鹿とは議論しないと決めたんだ)。
例文 My boss is a total plonker. 俺の上司はマジモンの大バカ者よ。
例文 My ex-boyfriend is a little plonker. 私の元カレはこまいバカ者よ。
FME
FME [efemi:][エフエムイー]
[名]
1.=Fuck Me Eyes
[私を犯してアイ(目)]とでも訳すべきか。性的に魅了してくるような目、もしくは暗にセックスを求めているような目のことを指す。当ブログをご覧頂いている男性諸氏ならこのニュアンスを分かって頂けると思います。
例 Every time I teach her, she gives me FMEs.(彼女を教えてるとさ、いっつもあの子「私を犯して」って目で見てくるんだ。)
[名]
1.=Fuck Me Eyes
[私を犯してアイ(目)]とでも訳すべきか。性的に魅了してくるような目、もしくは暗にセックスを求めているような目のことを指す。当ブログをご覧頂いている男性諸氏ならこのニュアンスを分かって頂けると思います。
例 Every time I teach her, she gives me FMEs.(彼女を教えてるとさ、いっつもあの子「私を犯して」って目で見てくるんだ。)
nekkie
nekkie [néki][ネキー]
[形]
1.裸の。裸で。
nakedを意味するスラング。
例 I will have to run around nekkie if I can't find my tights.(もしタイツが見つからなかったら、私裸で走り回らなきゃいけないのよ)。
[形]
1.裸の。裸で。
nakedを意味するスラング。
例 I will have to run around nekkie if I can't find my tights.(もしタイツが見つからなかったら、私裸で走り回らなきゃいけないのよ)。
lardass の意味・解説・用法・例文【アメリカ英語】
lardass ['lɑ:(r)dæs][ラードアス、ラーダス]
[名][形](アメリカ)
1.デブ。太った人(の)。デブ野郎。
肥満大国アメリカならではのスラングで、デブなど、太った人への蔑称です。
このlardassというスラングはlardとassという二つの単語から成ります。lardとは日本語でも使われるいわゆる「ラード(豚の脂肪から生成される油)」。それにass(基本はお尻という意味ですが時に「人」を意味します)がくっついて、「ラードのケツ」、「ラード野郎」などというニュアンスとなり「デブ野郎」と肥満の人への侮蔑を意味するようになります。
スペースを空けて、lard assとも綴られます。
例文 Haven't worked out for a month. wtf I'm such a lazy lardass. 一か月もワークアウトをしていない。なんてこった。俺は何て怠惰なデブ野郎なんだ。
例文 My lardass roommate ate a whole pack of cookies. 俺のデブのルームメイトがクッキー1パック全部食いやがった。
[名][形](アメリカ)
1.デブ。太った人(の)。デブ野郎。
肥満大国アメリカならではのスラングで、デブなど、太った人への蔑称です。
このlardassというスラングはlardとassという二つの単語から成ります。lardとは日本語でも使われるいわゆる「ラード(豚の脂肪から生成される油)」。それにass(基本はお尻という意味ですが時に「人」を意味します)がくっついて、「ラードのケツ」、「ラード野郎」などというニュアンスとなり「デブ野郎」と肥満の人への侮蔑を意味するようになります。
スペースを空けて、lard assとも綴られます。
例文 Haven't worked out for a month. wtf I'm such a lazy lardass. 一か月もワークアウトをしていない。なんてこった。俺は何て怠惰なデブ野郎なんだ。
例文 My lardass roommate ate a whole pack of cookies. 俺のデブのルームメイトがクッキー1パック全部食いやがった。
yonks の意味・解説・用法・例文
yonks ['jɑŋks][ヨンクス]
[名](オーストラリア、ニュージーランド)
1.=ages, years(長い間)
通例"It's been yonks."と用いられ、「久しぶりだね」を意味する"It's been a while"や"It's been ages."をオーストラリア、またはニュージーランド風に言うとこうなる。期間を表す前置詞forと一緒に使われることもあり、この場合はfor yonks(長い間)となる。
彼らの英語をステレオタイプ化した表現の一つと言ってもよく、私の友人達は使うのを避けている。もしくは、親密さを表す為に、彼ら同士では使ったりしているのかな、と。オーストラリア英語の代表格の一つです。
例 Hi, mate. It's been yonks.(よう、久しぶりやな)
例 I remember that was yonks ago. あれはとっても前の出来事だと記憶している。
例 I've been wanting to read it for yonks. ずーっとそれを読みたいと思っているんだよねぇ。
[名](オーストラリア、ニュージーランド)
1.=ages, years(長い間)
通例"It's been yonks."と用いられ、「久しぶりだね」を意味する"It's been a while"や"It's been ages."をオーストラリア、またはニュージーランド風に言うとこうなる。期間を表す前置詞forと一緒に使われることもあり、この場合はfor yonks(長い間)となる。
彼らの英語をステレオタイプ化した表現の一つと言ってもよく、私の友人達は使うのを避けている。もしくは、親密さを表す為に、彼ら同士では使ったりしているのかな、と。オーストラリア英語の代表格の一つです。
例 Hi, mate. It's been yonks.(よう、久しぶりやな)
例 I remember that was yonks ago. あれはとっても前の出来事だと記憶している。
例 I've been wanting to read it for yonks. ずーっとそれを読みたいと思っているんだよねぇ。
jigger
jigger [ʤígə(r)][ジガー]
[名]
1.黒人になりたがっている日本人、日系人。
HIPHOPやファション、黒人特有の方言やスラングなど、黒人の文化が大好きで、それらを模倣し彼らのように振舞っている日本人、日系人の事を指す。要は黒人のなりたがり。
語源はJ(apanese)+(n)igger
※niggerとは黒人に対する蔑称。
関連語句
・wigger
・fo sizzle my nizzle
[名]
1.黒人になりたがっている日本人、日系人。
HIPHOPやファション、黒人特有の方言やスラングなど、黒人の文化が大好きで、それらを模倣し彼らのように振舞っている日本人、日系人の事を指す。要は黒人のなりたがり。
語源はJ(apanese)+(n)igger
※niggerとは黒人に対する蔑称。
関連語句
・wigger
・fo sizzle my nizzle
wigger
wigger [wígə(r)][ウィガー]
[名]
1.黒人になりたがっている白人。
HIPHOPやファション、黒人特有の方言やスラングなど、黒人の文化が大好きで、それらを模倣し彼らのように振舞っている白人の事を指す。要は黒人のなりたがり。
語源には通説として2パターンあるそうで:
・w(hite) (n)igger
・w(annabe) (n)igger
※niggerとは黒人を指すスラング(蔑称)。
※wannabeとは「なりたがり」の事を指すスラング。
関連語句
・fo sizzle my nizzle
[名]
1.黒人になりたがっている白人。
HIPHOPやファション、黒人特有の方言やスラングなど、黒人の文化が大好きで、それらを模倣し彼らのように振舞っている白人の事を指す。要は黒人のなりたがり。
語源には通説として2パターンあるそうで:
・w(hite) (n)igger
・w(annabe) (n)igger
※niggerとは黒人を指すスラング(蔑称)。
※wannabeとは「なりたがり」の事を指すスラング。
関連語句
・fo sizzle my nizzle
ASAP
ASAP
[慣用句]
1.出来るだけ早く。可及的速やかに。
[慣用句]
1.出来るだけ早く。可及的速やかに。
受験英語でも頻出の熟語'As Soon As Possible(出来るだけ早くに)'のアクロニム。あまりオフィシャルな状況でなければ、仕事上でも使われる(よく上司からのSMSににこれがついていたりする)。小文字でasapとも。
例 Give me a call ASAP.(至急電話をくれ。)
例 Give me a call ASAP.(至急電話をくれ。)
busty の意味・解説・用法・例文
busty ['bʌsti][バスティ]
[形]
1.胸の大きな。巨乳の。
「胸周り」、「バスト」を意味する名詞の"bust"が形容詞になったもので意味は胸の大きな、巨乳の。同じ意味を持つ色々な単語があるけれど、形容詞だとこれが一番メジャーな気がします。
海外のエッチなサイトを見る時に役立つかも?対義語の「貧乳の」を表すスラングは"flat"。
例文 Your sis is quite busty. お前の姉ちゃんて巨乳だよな。
例文 Being busty is such a pain in the ass. オッパイが大きいのってホント面倒よね。
[形]
1.胸の大きな。巨乳の。
「胸周り」、「バスト」を意味する名詞の"bust"が形容詞になったもので意味は胸の大きな、巨乳の。同じ意味を持つ色々な単語があるけれど、形容詞だとこれが一番メジャーな気がします。
海外のエッチなサイトを見る時に役立つかも?対義語の「貧乳の」を表すスラングは"flat"。
例文 Your sis is quite busty. お前の姉ちゃんて巨乳だよな。
例文 Being busty is such a pain in the ass. オッパイが大きいのってホント面倒よね。
shit
shit [ʃít][シット]
[名]
1.うんこ、大便、うんち
2.質の悪い物、人
3.素晴らしい、カッコイイ物、人
基本的には1の意味で、大便を意味します。因みに「糞をする」は"take a shit"。
また、2の意味のように、うんこのように質の悪い物や人を指す場合にも用いられます。
3だと一転して誉め言葉になり、excellentやkick-assに同じ。注意してもらいたいのは、この場合必ず定冠詞のtheをつける事。そうでないと真逆の意味になってしまい、相手を怒らせることになってしまいます。
例 I have to go to uni just to take a shit and there's no toilet paper left on the roll. トイレットペーパーが切れてしまったので、うんちをするだけの為に大学に行かねばならない。
例 I don't like wasting time watching shit shows. 程度の低い番組を見て時間を浪費したくはない。
例 Wow, fluent in 3 languages? You are the shit! ワオ、三ヶ国語も喋れるの?すごいじゃん!
[間]
1.くそっ。畜生。
また、間投詞として使われる場合、落胆や失望を意味します。同じ意味のスラングとしてはdamn itがあります。発展形はholy shit。
例 Shit!! I missed the last train! くそっ!終電行っちまったよ!
[名]
1.うんこ、大便、うんち
2.質の悪い物、人
3.素晴らしい、カッコイイ物、人
基本的には1の意味で、大便を意味します。因みに「糞をする」は"take a shit"。
また、2の意味のように、うんこのように質の悪い物や人を指す場合にも用いられます。
3だと一転して誉め言葉になり、excellentやkick-assに同じ。注意してもらいたいのは、この場合必ず定冠詞のtheをつける事。そうでないと真逆の意味になってしまい、相手を怒らせることになってしまいます。
例 I have to go to uni just to take a shit and there's no toilet paper left on the roll. トイレットペーパーが切れてしまったので、うんちをするだけの為に大学に行かねばならない。
例 I don't like wasting time watching shit shows. 程度の低い番組を見て時間を浪費したくはない。
例 Wow, fluent in 3 languages? You are the shit! ワオ、三ヶ国語も喋れるの?すごいじゃん!
[間]
1.くそっ。畜生。
また、間投詞として使われる場合、落胆や失望を意味します。同じ意味のスラングとしてはdamn itがあります。発展形はholy shit。
例 Shit!! I missed the last train! くそっ!終電行っちまったよ!
スラングや方言に関するコラム・エッセイ一覧
エントリでスラングを一つ一つ個別に解説していくだけだと面白くありませんので、たまにはカテゴライズしてみたり一覧にしてみたり。スラングから逸れて、ちょっとだけ真面目な英語のお話もあります。
スラングに関するコラム
・英語のインターネットスラング一覧
・アメリカンスラングvsブリティッシュスラングon Ellen
・カナダ英語 - How to use the word, eh. - ehの使い方・意味
スラングに関するコラム
・英語のインターネットスラング一覧
・アメリカンスラングvsブリティッシュスラングon Ellen
・カナダ英語 - How to use the word, eh. - ehの使い方・意味
・「おっぱい」を表す99の英単語 - 99 words for boobs video
・「タバコが好きです」がとんでもない意味に。アメリカ英語とイギリス英語で同音異義語のスラング、"fag"
・Acronym(アクロニム)とは何か? スラングを語る上で知らなきゃマズい専門用語Vol.1
・これだけは押さえておくべき。同音の数字によって置き換えられる頻出のインターネットスラング。
・lah - シングリッシュの代表とも言うべき単語の意味を徹底解説。
・トイレを表す世界の様々な英単語リスト・一覧 - toiletやbathroom、restroomの使い分けなど
-----------------------------------------------------------------------------
ちょっと真面目な英語の話
・適当に前置詞を使っていませんか? aboveとoverの使い分け・違い
・シンガポール英語はアメリカン?ブリティッシュ?語彙・綴りに見られる特徴を街角リポート
・"動く歩道"は英語で何て言うの? - イギリス英語・アメリカ英語での違い
nigger
nigger [nígə(r)][ニガー]
[名]
1.黒人
黒人に対する蔑称。差別的な度合いが強いので、非黒人は使わないほうがいいですね。一方、黒人同士では、intimacy(親密さ)を表す為、相手への呼びかけとして使われる(通例my nigger=my best friend)。また、niggaとも。元々は黒人のみならず、肌の黒い人を指す単語だった。
例 What's up my nigger? よう、元気?
例
[名]
1.黒人
黒人に対する蔑称。差別的な度合いが強いので、非黒人は使わないほうがいいですね。一方、黒人同士では、intimacy(親密さ)を表す為、相手への呼びかけとして使われる(通例my nigger=my best friend)。また、niggaとも。元々は黒人のみならず、肌の黒い人を指す単語だった。
例 What's up my nigger? よう、元気?
例
登録:
投稿 (Atom)